【困った】Office のスマート検索が廃止!4つの代替手段まとめ【Microsoft 365】

Microsoft 365
記事内に広告が含まれています。

Word や Excel などの Office アプリで使えた便利な機能に「スマート検索」があります。しかしこれが1月1日をもって廃止されてしまいました。これで困っている人は結構多いんじゃないかと思います。そこで、利用場面が一番多いと思われる Word でスマート検索の代わりになる機能についてまとめてみました。

スポンサーリンク

便利だったスマート検索は1月1日に廃止

スマート検索とは、調べたい言葉を選択して右クリックし、「検索」(Mac は「スマート検索」)を選ぶと、その言葉の意味をウェブ検索したり、Wikipedia の情報を確認したりできた機能です。いちいちブラウザで検索しなくても済むので、非常に便利な機能でした。

これが過去形なのは、2025 年 1 月 1 日をもって廃止されてしまったからです。実際には 1 月 1 日以降も環境によっては使えていましたし、今現在も「検索」は表示されるのですが、徐々に使えなくなる人が増えてきています。まもなく、全員が使えなくなるでしょう。実際に Word でスマート検索を行うと、次のようなエラーが出て利用できません。

マイクロソフトが想定する代替手段は Copilot

この機能が廃止された理由は特に公表されていませんが、恐らく「Copilot」が Microsoft 365 にバンドルされたのが原因だと思われます。現在、マイクロソフトは Copilot の利用場面を増やして使ってもらおうと必死な状況にありますので、「今後は AI を使って調べてくれ」という流れに持っていきたいということだと思います(推測ですが)。

困るのは、買い切り版の Office や、Copilot がバンドルされていない Microsoft 365 を使っているユーザーです。特に買い切り版の場合、Office で Copilot を使う手段がないので、どうすることもできません(有料プランの Copilot Pro を契約しても買い切り版 Office では利用できない)。

この対応には、困っているユーザーも多いと思います。マイクロソフトとしては Microsoft 365 に契約してくれということなのでしょうが、買い切りの製品を提供している以上、そのユーザーを切り捨てるような対応は非常に問題だと思います。

それに、Microsoft 365 の Copilot は月に 60 回までの利用制限があります。もしスマート検索を多用したら、あっという間に制限回数を超えて Copilot が使えなくなってしまいます。これも問題ですよね。月額 3,200円もする Copilot Pro を契約しろということなのでしょうか。ユーザーの負担が大きくなりすぎな感じは否めません。

ユーザーの声が集まれば変更の可能性もありますが、現時点ではその兆候は見られません。

スマート検索に代わる手段の使い方

ということで、スマート検索は使えなくなってしまいました。そこで、今現在考えられる代替手段について紹介していきます。

Word の Copilot を使う

最も基本的な方法は、Word の Copilot を使って調べる方法です。ただ、今までのようにすぐに検索されるわけではなく、自分で「意味を調べてください」のように指示をしないといけないのが面倒ですね。逆に検索以外のことも調べられる(例えば、その単語の使用例について聞くなど)のはメリットかもしれません。

Copilot を使う場合は、調べたい単語を選択し、「ホーム」タブにある「Copilot」をクリック。画面右側に Copilot ウィンドウが表示されるので、「選択範囲を追加する」をクリックします。

プロンプト欄に選択した単語が入力されました。あとは、聞きたいこと(例:この単語の意味と使用例を教えてください)を入力し、紙飛行機アイコンをクリックします。

質問に対する回答が表示されます。不明点などがあった場合は、引き続き質問することも可能です。

なお、前述しましたが、Microsoft 365 の Copilot は月に 60 回までしか利用できません。それ以上使う場合は、有料の Copilot Pro の契約が必要です。このあたりの制限事項については、下の記事でまとめていますので、あわせてご覧ください。

Windows の Copilot を使う

Windows なら、最初からインストールされている Copilot アプリを使うという方法もあります。こちらの Copilot アプリで質問しても、Microsoft 365 の使用回数にカウントされないので、検索で無闇に利用回数を稼いでしまうのを防げます。

Windows の Copilot アプリは、Alt キー + スペースキーで呼び出せます。ですので、調べたい単語が出てきたときは、単語をコピーした後にショートカットキーを押して Copilot を開きます。

Copilot が開いたら、単語を貼り付けて質問を入力して「↑」をクリックします。

これで質問に対する回答が表示されます。

なお、Windows の Copilot は入力したデータを学習に用いていますので、個人的な情報は入力しないように注意しましょう。その他、Windows の Copilot については、下の記事でまとめているので、あわせてご覧ください。

ここでは Copilot アプリを使う方法を紹介しましたが、ChatGPT や Perplexity など、別の生成 AI アプリを使っても同じような感じで使えます。回答精度は、これらのアプリの方が良いことが多いので、アプリをインストールして使ってみるのもおすすめです。この方法なら、Mac でも対応可能ですしね。

ブラウザを並べて使う

最もシンプルな方法は、Word の横でブラウザを開き、その都度検索するという方法です。Word とブラウザを並べて表示させておき、単語をコピペして検索します。コピペが面倒な場合は、選択した単語をドラッグして、ブラウザに移動させるという方法も使えます。

例えば、スナップ機能を使って下の画面のような感じに配置します。調べたい単語を選択したら、ブラウザの検索ボックスにドラッグ&ドロップします。

すると、検索ボックスに選択したテキストが挿入されるので、そのまま検索します。

この方法なら好みの検索エンジンも使えるので、検索の自由度はスマート検索よりも上になるのがメリットです。

Wikipedia を調べるならアドインを使う

Wikipedia の検索に使っていた人は、アドインを追加するとすぐに Wikipedia 検索が使えるようになるのでおすすめです。

この場合は、「ホーム」タブの「アドイン」をクリックし、「Wiki」と入力。「Wikipedia」と表示されている横の「追加」をクリックします。これでアドインが追加されました。

このアドインを使う場合は、「ホーム」タブで「アドイン」→「Wikipedia」の順にクリックします。

あとは調べたい部分を選択します。選択した単語を Wikipedia で検索し、結果を表示します。

なお、Wikipedia アドインは Word と Excel で使えます。PowerPoint には提供されていません。

まとめ:とりあえずは代替手段で凌ぐしかない

便利だったスマート検索が使えなくなってしまいましたので、その代替手段について紹介してきました。マイクロソフトは、自分の推す新機能のためにはユーザーに不便を強いることが割とあるので、本当にどうにかしてほしいところですね。

代替手段でもスマート検索に近いことができますが、若干手間が増える感じです。ただ、紹介した内容ならスマート検索以上の効果も期待できるので、前向きに捉えて使ってみてほしいです。ここでは Word を例に説明しましたが、他の Microsoft 365 アプリでも同様ですので、他のアプリを使う場合は、置き換えて試してみてください。

Kindle Unlimited 最大3ヵ月99円で利用できるキャンペーン【終了日未定】

対象の本なら読み放題になる Kindle Unlimited。現在、「最大3ヵ月99円」や「30日間無料」といった超お得なキャンペーンが実施中です!

Kindle Unlimited で読める本は、次のように多岐に渡ります。1冊1,000円を超えるビジネス書や人気マンガも多数対象になっているので、読みたかった本が見つけやすいのも嬉しいポイント。

  • ベストセラー小説
  • ビジネス書や自己啓発本
  • 趣味・実用・レシピ本
  • 雑誌にマンガまで

個人的におすすめなのは雑誌が読み放題である点。ネットで情報を集めるよりも、専門性の高い雑誌なら、トレンドが一発で掴めて便利なのです。

このキャンペーンの終了日は未定で、対象となるのは「Kindle Unlimited公式サイトにアクセスし、キャンペーンが表示された方」となります。ですので、アクセスしてみて、初めてキャンペーンの対象かどうかわかる仕組み。

ページにアクセスすると、対象の方には、か月 ◯◯円」と表示されます。この表示された金額で、そのまま Kindle Unlimited を楽しめるというわけです。なお、現在は最もお得なのは、「3ヵ月99円(最大2,841円のお得)」となっています。ちなみに、「30日間無料」は常時キャンペーンなので、基本的にすべての方が対象です。

読まなきゃ損、試さなきゃもったいない。読書好きも、これから読書習慣を始めたい方にも、このタイミングは見逃せません。一度アクセスしてみて、「この料金ならOK!」と納得できるなら、迷わず申し込むのが賢明です。

iPhoneやiPadをお試しで使ってみたいなら「モノカリ」がおすすめ

スマホやパソコン、カメラなどは、買うと結構いいお値段のするものですから、おいそれと手を出せません。しかし、どうしても購入しなければならないときは、事前に試してみたいということがあるでしょう。そんなときは「モノカリ」がおすすめです。

「モノカリ」は、スマホやパソコン、カメラなどのレンタルサービスで、手軽な料金で古運輸を検討している端末をお試しできます。ここでレンタルして、「よし!使えそうだ!」となったら購入を検討すると間違いが少なくて便利。もちろん、一定期間だけ使いたいといった場面で使用するのもありです。

レンタルで試してみたいという方は、こちらから詳細をご確認ください。

最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
Microsoft 365アプリ・サービス
スポンサーリンク
この記事を書いた人
しげさん

スマホやタブレット、PC、ネットサービスなど、便利な使い方やトラブルシューティング、役に立つ情報まで、難しい言葉を使わずにわかりやすく解説しています。このブログを立ち上げたきっかけについてはこちらをどうぞ。

お仕事やレビューなどのご依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。

しげさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました