【初心者向け】ブログのデザインに役立つ!Macの隠し機能でカラーコードを一発で調べる方法

Mac
記事内に広告が含まれています。

ブログのデザインを見直すといった作業をしていると、「画面上に表示されている色を調べたい」という場面があります。もし、Macを使って作業をしているなら、「Digital Color Meter」を使うとあっという間。Photoshopなどの重たいアプリを使わなくても、一発でカラーコードが調べられます。

スポンサーリンク

「Digital Color Meter」はMacの標準アプリ

あまりメジャーではありませんが、「Digital Color Meter」はMacの標準アプリ。このアプリを使えば、画面上のカラーコードをすぐに調べられる便利なものです。Webページとかブログとかを作っているとき、さまざまなページを見て色合いを参考にしたいことがありますよね。そんなときにこのアプリを使うと非常に便利です。

Digital Color Meterは、デザインをやっている人は恐らく常識的なアプリのような気がします。しかし、ブロガーさんなど、デザインとかをあまり経験していない人は知らないんじゃないかなぁと思います。ですので、「使ったことがない!」という方は、ぜひ参考にしてみてください。

「Digital Color Meter」の使い方

使い方は非常にシンプルなので、すぐに覚えられると思います。

Digital Color Meterの開き方

Digital Color Meterは、「アプリケーション」フォルダの「ユーティリティ」の中にあるので、これをダブルクリックで開けば起動します。

Launchpadなら「その他」の中にあるので、ここから開いてもOKです。

Command(⌘)キーを押しながらスペースキーを押して「Spotlight検索」を呼び出し、「Color」と入力。表示される「Digital Color Meter」をクリックしても開けます。

基本的な使い方

Digital Color Meterを開いたら、色を調べたい場所にカーソルを合わせます。すると、アプリ上にその場所のカラーコードが表示されます。

値の形式を変更する

Digital Color Meterは次の値で確認が可能です。

  • 10進数(R:255 G:255 B:255など)
  • 16進数(#ffffffなど)
  • パーセント(R:100% G:100% B:100%など)

初期状態は10進数で表示されます。別の形式で表示したい場合は、メニューバーの「表示」をクリックし、「値を表示」から変更できます。よく使う形式を選んでおくと便利です。ウェブ系の場合なら16進数を選んでおくといいですね。

カラーをコピーする

選択中の色はテキストまたはイメージのいずれかをコピーできます。

テキストでコピーする

カラーをテキストでコピーすると、現在選択している値でコピーできます。CSSなどの編集時やPhotoshopなどのアプリで色指定したいときに使うと便利ですね。

テキストをコピーするには、Digital Color Meterアプリをアクティブの状態にしてから、コピーしたい色の場所にカーソルを合わせます。この状態でCommand(⌘)キーとShiftキーを押しながら「C」キーを押すと、テキストでコピーされます。

実際に貼り付けると、次のような感じで選択している場所の色情報をテキストで貼り付けられます。

イメージでコピーする

カラーをイメージでコピーすると、カラーサンプルをコピーできます。メールなどに貼り付けられるので、相手と色情報を共有したいときに使うと便利です。

イメージをコピーするには、Digital Color Meterアプリをアクティブの状態にしてから、コピーしたい色の場所にカーソルを合わせます。この状態でCommand(⌘)キーとOptionキーを押しながら「C」キーを押します。

実際に貼り付けると、次のような感じで選択している場所のイメージを貼り付けられます

ブログとか書いている人は知っておくといいよ

Digital Color Meterは、画面上の色を簡単に調べられるので、ブログとかバナーのデザインとかをするときにかなり役立ちます。もし、Macを使って作業をしているなら、一度使ってみてください。かなり便利ですよ。

Amazon 「スマイル SALE」が 3月28日〜4月1日まで開催

Amazon の「スマイルSALE 新生活」が 3 月 28 日(金)9 時から 4 月 1 日(火)23 時 59 分まで開催されます。

セール期間中は、Amazon デバイス、家電、日用品、ファッション、食品・飲料など、多彩なカテゴリーの商品がお買い得価格で登場します。特に、新生活を迎える方々に向けたアイテムや、新たな趣味に挑戦するためのグッズが充実しています。

さらに、最大 5,000 ポイント還元のポイントアップキャンペーンも同時開催中です。エントリー期間中にキャンペーンにエントリーし、合計 1 万円(税込)以上の買い物をすれば、最大 9.5% のポイント還元が受けられます。プライム会員や Amazon Mastercard の利用で還元率がさらにアップするので、対象の方はさらにお得です。セール会場の入り口にある「キャンペーンにエントリーする」は絶対に忘れずクリックしてくださいね。

セール対象商品の一部は特設ページで事前に公開されています。気になる商品を「ウォッチリスト」に追加しておけば、タイムセール開始の通知を受け取ることができるのでおすすめ。どんどん追加しておきましょう。

今回もかなりお得に買い物ができそうなので、ぜひこちらからセール会場をチェックしてみてください

iPhoneやiPadをお試しで使ってみたいなら「モノカリ」がおすすめ

とはいえ、iPhoneもiPadもいいお値段のするものですから、買う前に試してみたいということがあるでしょう。そんなときは「モノカリ」がおすすめです。

「モノカリ」は、スマホやパソコン、カメラなどのレンタルサービスで、手軽な料金でiPhoneやiPadをお試しできます。ここでレンタルして、「よし!使えそうだ!」となったら購入を検討すると間違いが少ないでしょう。もちろん、一定期間だけ使いたいといった場面で使用するのもありです。

レンタルで試してみたいという方は、こちらから詳細をご確認ください。

最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
Macデバイス・OS
スポンサーリンク
この記事を書いた人
しげさん

スマホやタブレット、PC、ネットサービスなど、便利な使い方やトラブルシューティング、役に立つ情報まで、難しい言葉を使わずにわかりやすく解説しています。このブログを立ち上げたきっかけについてはこちらをどうぞ。

お仕事やレビューなどのご依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。

しげさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました