【Amazonギフトや楽天ポイントに交換できる】Bingアプリで手軽にポイ活する方法

アプリ・サービス
記事内に広告が含まれています。

マイクロソフトのBingアプリは、ニュースを見たり、検索したりできますが、実は使っているだけでポイントが貯まっていく優れもの。そして、ここが重要ですが、このポイントはAmazonギフト券や楽天ポイントなどと交換可能なのです。普段使いでポイントを貯められるので、試す価値はありです。

スポンサーリンク

Amazonギフトなどと交換できるMicrosoft Rewards

いきなりこんなことを書くのもアレですが、個人的にポイ活ってあまり好きではありません。ポイ活アプリって広告を見たり、ゲームをしたり、歩いたりなどなど、色々なことをしないといけないではないですか。労力の割に見合っていないと感じてしまうのですよ。

そんな自分ですが、知らないうちにポイ活をしていたんですね。それは、マイクロソフトが提供する検索エンジン「Bing」を使っていたから。

このアプリでニュースを見たり、検索したりするなど、色々と使っていると「Microsoft Rewards」というポイントが勝手に貯まっていく仕組みになっているのです。ですので、普段具買いをしながら無理なくポイントが貯められるという、ありがたい仕組みになっています。

Microsoft Rewards について
Microsoft でリワードを獲得しましょう。単に自分の好きなことをするだけです。  Microsoft アカウントを作成するかサインインしてポイントを獲得し、ギフト カード、くじ、その他に引き換えましょう。

このMicrosoft Rewardsですが、Amazonギフト券との交換が可能。ですので、Amazonをよく使う人は使っておいて損のないポイント制度なのです。

「Bing」アプリを使うとポイントを貯めやすい

とはいえ、ネットの検索にはGoogleを使う人が多いんじゃないでしょうか。実際、検索エンジンとしてBingを使うと、少し勝手が違うので馴染めないという人も出てくると思います。それに、パソコンの場合はEdgeブラウザーを使ってBingを検索しないとポイントが貯まらないので、ちょっと面倒です。

そこで、サクサクッとポイントをゲットするのに使いたいのは、スマホ向けのBingアプリ。こちらはアプリからすぐにBing検索できるので、あっという間にポイントがゲットできます。これ以外にもポイントが得られる仕組みが用意されているので、より簡単にポイントが貯められます。

‎Bing: Chat with AI & GPT-4
‎Bing is an AI search engine powered by GPT-4. Bing has taken the power of GPT-4 in partnership with OpenAI and enhanced...
Microsoft Bing Search - Google Play のアプリ
ChatGPTのGPT-4によって駆動

なお、Microsoft Rewardsのポイントを貯める場合は、Microsoftアカウントが必須です。もし持っていない人は、下記のリンクから作成しておきましょう。

https://account.microsoft.com/account?lang=ja-jp

アカウントができたら、Bingアプリでサインインしておきます。アプリ起動時にサインインが促されるので、その指示にしたがってサインインすればOKです。

Bingアプリでポイントを貯める方法

具体的には、Bingアプリは次の方法でポイントが貯められます。

デイリーチェックイン

デイリーチェックインは、Bingアプリでチェックインのアイコンをタップするとポイントをゲットできます。デイリーチェックインを表示するには、アプリのホーム画面にある「Rewards」をタップ。

するとRewards画面が表示されるので、ここの「チェックイン」のアイコンをタップします。1日1回ポイントがもらえ、1日ごとにポイントが上がっていきます。そして、1週間連続でチェックインするとボーナスポイントがもらえ、最初の状態に戻ります。

ニュースを読む

ホーム画面を下にスクロールすると、ニュースの一覧が表示されます。ここでは、最新ニュースが配信されており、1記事を読むと3ポイントゲットできます。ですので、ニュースチェックにBingアプリを使うと、効率よくポイントが貯められます。
(ただ、配信される記事が朝日新聞などのリベラル系メディアに偏っているんですよね。もう少し満遍なく配信してくれるといいのですが。それが難点と言えば難点です)

検索する

Bingアプリからすぐにネット検索が可能です。このアプリから検索しても1検索につき3ポイントゲットできます。ニュースを読んでいてわからない事柄を検索するといった使い方をすると、ポイントが貯まりやすいでしょう。

タスクをこなす

Bingアプリ内にタスクが用意されているので、それをタップするとポイントがもらえます。広告とかを見る必要はなく、サクッとポイントをゲットできるので、暇なときにポチッとするのがいいと思います。

これ以外にもポイントをゲットできる方法が仕込まれているので、色々触ってみるのがよいかと思います。

ポイントで交換できるもの

Microsoft Rewardsで貯まるポイントのレート、交換できるアイテム、交換方法については次の通りです。

ポイントの交換レート

Microsoft Rewardsは、5000ポイントで5ドル相当です。つまり、1ポイントは0.15円程度。1ポイント1円だと思っているとかなりがっくりしてしまうレートですが、塵も積もれば山となるともいいますので、本当にちょっとしたお小遣いになると考えればいいでしょう。

ポイントで交換できるもの

Microsoft Rewardsで貯めたポイントは、次のようなものと交換できます(2024年10月22日現在)。

  • Amazonギフト券
  • Microsoftギフトカード(2100ポイントから)
  • Xbox デジタルギフトカード(2100ポイントから)
  • PayPayポイント(5400ポイントから)
  • 楽天ポイント(5250ポイントから)
  • Uber Eatsギフトカード(18200ポイントから)

これ以外にも懸賞に応募したり、非営利団体に寄付したりすることが可能です。例えば懸賞には、Surfaceのプレゼント企画などがあります。100ポイントで1口応募できるようです。

ポイントの交換方法

Rewards画面の上部には、ポイントを交換できるアイテムが並んでいます。すべてのアイテムを確認するには、一番右側にある「さらに表示」をタップします。

ポイントで交換できるアイテムが一覧表示されます。すぐに交換が可能なものには「今すぐ利用する」と表示されており、ポイントが足りないアイテムには現在のポイント数と必要なポイント数が表示されます。

「今すぐ利用する」をタップすると交換の画面が表示されます。ここで「今すぐ利用する」をタップし、画面の指示にしたがって操作すれば交換できます。

レートは低めなので気軽に長く使うのが吉

使い方は特に難しくないので、少し触ってもらえれば問題なくポイントを貯めていけると思います。レートは低い点はガッカリしてしまいますが、他のポイ活アプリよりも無駄な時間が少ないので、手軽に使えるのはいいところ。本当にちょっとした貯金感覚で気軽に使っていくのに向いていますね。

ついでに言うと、Bingアプリは生成AI「Copilot」も利用できるので、こちらも活用するとさらに便利。こんな感じで結構使えるアプリなんですよね。情報収集のついでにポイントを貯めてみるのも悪くないと思います。気になりましたらぜひお試しください。

Kindle Unlimited 最大3ヵ月99円で利用できるキャンペーン【終了日未定】

対象の本なら読み放題になる Kindle Unlimited。現在、「最大3ヵ月99円」や「30日間無料」といった超お得なキャンペーンが実施中です!

Kindle Unlimited で読める本は、次のように多岐に渡ります。1冊1,000円を超えるビジネス書や人気マンガも多数対象になっているので、読みたかった本が見つけやすいのも嬉しいポイント。

  • ベストセラー小説
  • ビジネス書や自己啓発本
  • 趣味・実用・レシピ本
  • 雑誌にマンガまで

個人的におすすめなのは雑誌が読み放題である点。ネットで情報を集めるよりも、専門性の高い雑誌なら、トレンドが一発で掴めて便利なのです。

このキャンペーンの終了日は未定で、対象となるのは「Kindle Unlimited公式サイトにアクセスし、キャンペーンが表示された方」となります。ですので、アクセスしてみて、初めてキャンペーンの対象かどうかわかる仕組み。

ページにアクセスすると、対象の方には、か月 ◯◯円」と表示されます。この表示された金額で、そのまま Kindle Unlimited を楽しめるというわけです。なお、現在は最もお得なのは、「3ヵ月99円(最大2,841円のお得)」となっています。ちなみに、「30日間無料」は常時キャンペーンなので、基本的にすべての方が対象です。

読まなきゃ損、試さなきゃもったいない。読書好きも、これから読書習慣を始めたい方にも、このタイミングは見逃せません。一度アクセスしてみて、「この料金ならOK!」と納得できるなら、迷わず申し込むのが賢明です。

iPhoneやiPadをお試しで使ってみたいなら「モノカリ」がおすすめ

とはいえ、iPhoneもiPadもいいお値段のするものですから、買う前に試してみたいということがあるでしょう。そんなときは「モノカリ」がおすすめです。

「モノカリ」は、スマホやパソコン、カメラなどのレンタルサービスで、手軽な料金でiPhoneやiPadをお試しできます。ここでレンタルして、「よし!使えそうだ!」となったら購入を検討すると間違いが少ないでしょう。もちろん、一定期間だけ使いたいといった場面で使用するのもありです。

レンタルで試してみたいという方は、こちらから詳細をご確認ください。

最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
アプリ・サービス
スポンサーリンク
この記事を書いた人
しげさん

スマホやタブレット、PC、ネットサービスなど、便利な使い方やトラブルシューティング、役に立つ情報まで、難しい言葉を使わずにわかりやすく解説しています。このブログを立ち上げたきっかけについてはこちらをどうぞ。

お仕事やレビューなどのご依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。

しげさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました