iPadの新機能! 手書きでサクサク計算!計算メモの使い方を徹底解説【iPhoneでも使える】

iPad
記事内に広告が含まれています。

iPad OS 18では、ついに計算機が搭載されました。これだけなら別に大した話ではありませんが、その中の新機能「計算メモ」がだいぶ便利で楽しいものです。この新機能、実はiPhoneでも利用可能。この便利な計算メモの使い方を紹介していきましょう。

スポンサーリンク

計算メモとは?

「計算メモ」とは、計算機アプリに追加された新機能。手で書いた計算式を即座に計算してくれるものです。
この機能はiPadOSのプレゼンで発表され、一部で「すげー」となりました(画像は公式サイトから引用)。

この計算メモは、2024年9月17日にリリースされたiPadOS 18やiOS 18から使えるようになりました。プレゼンを見る限りiPadだけかと思っていましたが、実はiPhoneでも利用可能でした。
そこで、ここでは基本的な使い方と、普段使いするときに便利そうな機能を紹介していきます。

計算メモを起動する

この「計算メモ」を使うには、計算機アプリから呼び出します。iPhone、iPadともにできることは同じですが、呼び出すときの画面がiPhoneとiPadではちょっとだけ異なります。

iPhoneで計算メモを始める

iPhoneの場合、計算機アプリを開き、左下の計算機ボタンをタップします。

メニューが表示されるので、「計算メモ」をタップ。

計算メモが開きました。最初はこれまでの履歴画面が表示されるので、画面右下の新規メモアイコンをタップします。

新しい計算メモが作成されました。手書きで計算する場合は、鉛筆アイコンをタップします。

画面左下のペンを選択すれば、画面に手書きして計算できるようになります。

iPadで計算メモを始める

iPadの場合、計算機アプリを開き、左下の計算機ボタンをタップします。

メニューが表示されるので、「計算メモ」をタップ。

計算メモが開きました。画面の左側にこれまでの履歴、右側にメモの領域が表示されます。はじめて使う場合は、鉛筆アイコンをタップし、画面左下のペンを選択すれば、画面に手書きして計算できるようになります。

手書きで計算する

計算メモは指で手書きしても使えますが、Apple Pencilやサードパーティ製のペンデバイスが使えるiPadのほうが圧倒的に使いやすいです。ですので、ここからはiPadの画面で説明します。

計算メモの使い方ですが、別に何も難しいことはありません。ただ、そこに計算したい式を書くだけです。これだけで書いたものを計算してくれます。次のような感じです。

もし書き間違えても、間違えた部分を消して書き直せば再計算してくれます。

計算メモで使える便利な機能

このように、かなり便利な計算メモですが、色々と便利な機能があるので頭に入れておくとさらに便利に使えます。

新しい計算を始める

新しい計算を始めるときは、新規に計算メモを作成します。この場合は、画面右上(iPhoneは画面右下)にある新規メモアイコンをタップします。

新しい計算メモが作成されます。

数字を微調整する

書いた数字を修正する場合、いちいち消して書き直すのは面倒です。例えば「25」から「30」に微調整したいような場合は、書き直さなくてもOKです。

数字を微調整するには、対象の数字をタップします。

上にローラーが表示されるので、左右にドラッグします。

これだけで数字を調整できます。数字を変更すると、計算結果はリアルタイムで修正されます。

式や結果をコピーする

書いた式や計算結果はコピーが可能です。
コピーするには、計算結果をタップします。

メニューが表示されるので、「コピー」をタップし、コピーしたいものを選択します。

変数を使う

変数も使えます。例えば、1ドル140円として計算する場合、毎回「140」を書くのは面倒ですよね。こんなときは、「A=140」と先に書いておけば、次からの計算は「5×A=」という感じで計算できます。

計算エラーを確認する

ゼロ除算など、計算できなかった場合は、エラーのある箇所に赤い点線が表示されます。
この赤い点線の部分をタップすると、そのエラー内容を確認できます。

メモアプリでも確認できる

作成した計算メモは、メモアプリからでも確認できます。ですので、計算結果を確認するだけなら、計算機アプリを起動しなくてもOKです。
作成した計算メモは、メモアプリの「計算メモ」フォルダで確認できます。

かなり便利な計算メモ、触るだけでも楽しい!

このような感じで計算メモは使えます。
実用的ですし、色々書いて計算するだけでもかなり楽しいです。
ここでは本当に基本的な使い方だけを紹介しましたが、もっと高度な計算も可能ですし、グラフを使った計算もできます。ですので、色々触って使い込んでもらいたいですね。

計算メモは、iPadOS 18、iOS 18にアップグレードすれば使えるようになりますので、ぜひ一度試してみてください。
「おー!」となると思いますよ。

Kindle Unlimited 最大3ヵ月99円で利用できるキャンペーン【終了日未定】

対象の本なら読み放題になる Kindle Unlimited。現在、「最大3ヵ月99円」や「30日間無料」といった超お得なキャンペーンが実施中です!

Kindle Unlimited で読める本は、次のように多岐に渡ります。1冊1,000円を超えるビジネス書や人気マンガも多数対象になっているので、読みたかった本が見つけやすいのも嬉しいポイント。

  • ベストセラー小説
  • ビジネス書や自己啓発本
  • 趣味・実用・レシピ本
  • 雑誌にマンガまで

個人的におすすめなのは雑誌が読み放題である点。ネットで情報を集めるよりも、専門性の高い雑誌なら、トレンドが一発で掴めて便利なのです。

このキャンペーンの終了日は未定で、対象となるのは「Kindle Unlimited公式サイトにアクセスし、キャンペーンが表示された方」となります。ですので、アクセスしてみて、初めてキャンペーンの対象かどうかわかる仕組み。

ページにアクセスすると、対象の方には、か月 ◯◯円」と表示されます。この表示された金額で、そのまま Kindle Unlimited を楽しめるというわけです。なお、現在は最もお得なのは、「3ヵ月99円(最大2,841円のお得)」となっています。ちなみに、「30日間無料」は常時キャンペーンなので、基本的にすべての方が対象です。

読まなきゃ損、試さなきゃもったいない。読書好きも、これから読書習慣を始めたい方にも、このタイミングは見逃せません。一度アクセスしてみて、「この料金ならOK!」と納得できるなら、迷わず申し込むのが賢明です。

iPhoneやiPadをお試しで使ってみたいなら「モノカリ」がおすすめ

とはいえ、iPhoneもiPadもいいお値段のするものですから、買う前に試してみたいということがあるでしょう。そんなときは「モノカリ」がおすすめです。

「モノカリ」は、スマホやパソコン、カメラなどのレンタルサービスで、手軽な料金でiPhoneやiPadをお試しできます。ここでレンタルして、「よし!使えそうだ!」となったら購入を検討すると間違いが少ないでしょう。もちろん、一定期間だけ使いたいといった場面で使用するのもありです。

レンタルで試してみたいという方は、こちらから詳細をご確認ください。

最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
iPadデバイス・OS
スポンサーリンク
この記事を書いた人
しげさん

スマホやタブレット、PC、ネットサービスなど、便利な使い方やトラブルシューティング、役に立つ情報まで、難しい言葉を使わずにわかりやすく解説しています。このブログを立ち上げたきっかけについてはこちらをどうぞ。

お仕事やレビューなどのご依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。

しげさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました