「iPhoneで撮った写真をアップしようとしたら、JPEG形式でなければダメだった!」という経験、ありませんか?iPhoneは2017年のiOS 11から標準の写真保存形式がHEIC(HEIF)に変更されました。この形式は画質を保ったままファイルサイズを小さくできる優れものなんですが、Windowsパソコンや一部のサービスでは対応していないことも多く、不便に感じることがあるんですよね。
そこで、iPhoneだけで簡単にHEIC形式の写真をJPEG形式に変換する方法を3つ解説します。それぞれのメリット・デメリットも解説していきますので、自分に合った方法を選んでみてください。
そもそもHEIC形式とJPEG形式って何が違うの?
変換方法をご紹介する前に、2つの形式の違いをしっかり理解しておきましょう。それぞれの特徴を知っておくと、どの方法がいいのかを判断しやすくなります。
HEIC形式の特徴
HEIC(High Efficiency Image Container) は、HEIF(High Efficiency Image Format)という規格の拡張子で、2017年のiOS 11からAppleが標準採用した比較的新しい画像フォーマットです。「高効率」という名前の通り、優れた特徴がたくさんあります。
圧縮効率の高さが最大の魅力で、JPEG形式と比べて約半分のファイルサイズで同等の画質を実現できます。つまり、iPhoneのストレージを大幅に節約できるわけですね。写真をたくさん撮る人にとっては、かなりありがたい仕様です。
さらに、色の表現力 も優れています。HEIC形式は最大16ビットのカラー範囲をサポートしており、iPhoneでは10ビットで記録されています。一方、JPEG形式は8ビットです。この差は、表現できる色の数に直結します。JPEGが約1,670万色なのに対して、HEICは約10億色もの色を再現可能。特に空のグラデーションや夕焼けなど、微妙な色の変化が美しく残せます。
編集情報の保存 もHEIC形式ならではの機能です。写真を編集した後でも、その履歴が保存されるため、後から元の状態に戻すことができます。また、1つのファイルに複数の画像や情報を格納できる「コンテナ」としての性質も持っています。Live Photosのような連続写真を1ファイルにまとめられるのも、この特徴によるものです。
画質の維持にも優れていて、どちらも非可逆圧縮形式ではありますが、編集を繰り返してもJPEGほど画質が劣化しにくい傾向があります。
JPEG形式の特徴
JPEG(Joint Photographic Experts Group) は、1990年代初頭から使われている歴史ある画像フォーマットです。長く使われてきただけあって、その最大の強みは圧倒的な互換性の高さにあります。
ほぼすべてのパソコン、スマートフォン、タブレット、デジカメで開くことができますし、ウェブブラウザでもそのまま表示できます。Adobe PhotoshopやGIMPなどの画像編集ソフトはもちろん、WordやPowerPointといったオフィスソフトでも問題なく使えます。
ただし、ファイルサイズはHEICより大きく なりがちです。同じ画質で保存した場合、HEIC形式の約2倍の容量になることも珍しくありません。ストレージ容量の少ないiPhoneを使っている方は、この差が意外と響いてきます。
また、非可逆圧縮 という性質上、編集して保存を繰り返すたびに少しずつデータが失われ、画質が徐々に低下していきます。1〜2回の編集では気になりませんが、何度も加工を重ねる場合は注意が必要です。
どちらを選ぶべき?
結論から言えば、普段はHEIC形式で撮影し、どうしても必要な場面でJPEG形式に変換する のがベストな選択です。
HEICのメリット(高画質・小容量・編集の柔軟性)を普段から享受しつつ、WindowsのPCで使いたいときや、HEIC非対応のサービスに送るときだけJPEGに変換すれば、両方のいいとこ取りができますよね。
iPhoneユーザー同士のやり取り、iCloud、最新のSNSアプリなどでは、HEIC形式のまま問題なく使えます。変換が必要になるのは、主に互換性の問題が生じたときだけなので、あえてJPEG形式を選ぶ必要性は低いです。
方法1:写真アプリとファイルアプリを使って変換する
この方法は、すでに撮影済みの写真を必要なときだけJPEG形式に変換できる便利な方法です。操作も簡単で、元の写真はHEIC形式のまま残るので、ストレージの無駄遣いも防げます。
この方法のメリット
- 必要な写真だけを変換できる
- 元のHEIC写真は残るため、後から選択できる
- サードパーティアプリが不要
- 変換後のファイルの保存場所を自由に選べる
この方法のデメリット
- 1枚ずつ手動で変換する必要がある
- 変換したJPEG画像が増えるとストレージを圧迫する可能性がある
写真をJPEG形式に変換する
写真アプリでJPEG形式に変換したい写真を長押しし、「コピー」をタップします。次にファイルアプリで保存したい場所を開きます。画面の空いているスペースを長押しして「ペースト」をタップします。


貼り付けられた写真は自動的にJPEG形式に変換されています。写真を長押しして「情報を見る」をタップします。ファイル名を確認すると「.jpeg」または「.jpg」という拡張子になっているはずです。


こんな場面にオススメ
仕事の資料作成で使う写真や、HEIC形式に対応していない相手に送る写真など、「この写真だけJPEGで欲しい」というときに最適です。普段はHEIC形式で撮影して容量を節約しつつ、必要に応じてJPEG形式に変換するという使い分けられるのがメリットです。
方法2:ショートカットを使って変換する
複数の写真をまとめてJPEG形式に変換したい場合は、iPhoneに標準搭載されている「ショートカット」アプリを使うと便利です。一度設定してしまえば、その後は簡単な操作で何度でも使えます。
この方法のメリット
- 複数の写真を一度に変換できる
- 一度作れば繰り返し使える
- 元のHEIC写真も残るため安心
- 変換設定(画質など)をカスタマイズできる
この方法のデメリット
- 初回のショートカット作成に少し手間がかかる
- 変換後の写真が写真アプリ内に増えるため、管理が必要
- ショートカットアプリの使用に慣れていないと、最初は戸惑うかもしれません
ショートカットを作成する
ではショートカットを作成していきましょう。もし自分で作るのが面倒な人は、こちらからショートカットをダウンロードしてください。ここで説明しているショートカットをすぐに利用できます。
まず、ショートカットアプリを開きます。もしショートカットアプリがインストールされていない場合は、AppStoreからダウンロードしてください。アプリを開いたら「+」をタップします。


新規ショートカット作成画面が表示されるので、「アクションを検索」と書かれたボックスをタップします。「写真」と入力し、「写真を選択」をタップします。


このままだと写真が1枚しか選択できないので、複数選択できるようにします。追加された項目の「>」をタップします。オプションが表示されるので、「複数を選択」をオンにします。


「アクションを検索」と書かれたボックスをタップします。「画像」と入力し、「画像を変換」をタップします。


「アクションを検索」と書かれたボックスをタップします。「保存」と入力し、「写真に保存」をタップします。


これでJPEG形式に変換するショートカットができました。名前がわかりづらいので、わかりやすい名前に変更しておきましょう。ショートカット名の横にある「∨」をタップし、「名称変更」を選択します。


名前が入力できるようになるので、わかりやすい名前を入力し、「✔️」をタップします。これでショートカットの完成です。「<」をタップします。


ショートカットを使って変換する
ショートカットができたら、写真を変換してみましょう。
ショートカットの一覧で作成(ダウンロード)したショートカットをタップします。写真が表示されるので、JPEG形式に変換したい写真を選択し、「✔️」をタップします。これで写真がJPEG形式に変換されます。


変換された写真を確認します。写真アプリの「コレクション」を開き、「最近保存した項目」をタップします。ここに変換した写真が保存されています。変換した写真を開いて上にスワイプすると、写真の詳細情報が表示されます。ここで、「JPEG」と表示されていれば、JPEG形式に変換されています。


こんな場面にオススメ
イベントや旅行で撮った写真をまとめてJPEG形式で共有したいときや、定期的に複数の写真を変換する必要がある方に向いています。方法1よりも効率的に複数枚を処理できるのがメリットです。
方法3:カメラ設定で最初からJPEG形式で保存する
iPhoneの設定を変更することで、撮影時から直接JPEG形式で保存することも可能です。ただし、この方法にはいくつかの注意点があるため、個人的にはあまりオススメしていません。
設定を変更する
設定アプリで「カメラ」を開きます。 「フォーマット」をタップし、「互換性優先」を選択します。これで撮影した写真はJPEG形式で保存されるようになります。



なぜこの方法をオススメしないのか?
この設定変更には、いくつかのデメリットがあります。
ストレージの圧迫
前述しましたが、JPEG形式はHEIC形式と比べてファイルサイズが約2倍になります。写真をたくさん撮る方は、あっという間にiPhoneのストレージが足りなくなってしまう可能性があります。特に128GB以下のモデルを使っている方は注意が必要です。
画質の違い
どちらも圧縮形式ではありますが、HEIC形式のほうが新しい技術を使っているため、同じファイルサイズであればHEICのほうが高画質です。逆に言えば、同じ画質でもJPEGのほうがファイルサイズが大きくなってしまいます。
将来的な互換性
HEICフォーマットは徐々に普及が進んでおり、対応するサービスやデバイスも増えています。わざわざ設定を変更してまで古い形式に固定する必要性は、今後さらに低くなっていくでしょう。
こんな場面なら検討してもOK
とはいえ、次のようなケースでは、この方法も選択肢の一つになります。
- 仕事で毎日大量の写真を撮影し、そのすべてをJPEG形式で納品する必要がある
- 使用しているパソコンや業務システムが完全にHEIC非対応で、毎回変換するのが手間
- ストレージに十分な余裕があり、容量を気にする必要がない
ただし、それでもHEIC形式で必要な写真だけを変換したほうが、柔軟性が高くてオススメです。
まとめ:基本は方法1か2で、必要なときだけ変換がベスト
iPhoneでHEIC形式の写真をJPEG形式に変換する方法を3つ解説してきました。
個人的には、方法1か2が圧倒的にオススメです。必要な写真だけをその都度変換できるので、ストレージの無駄遣いを防ぎながら、互換性の問題も解決できます。普段はHEIC形式のメリット(高画質・小容量)を享受しつつ、JPEG形式が必要なときだけ変換するという使い分けが、もっとも賢い選択です。
方法3のカメラ設定変更は、特殊な業務要件がある場合を除いて、あまりオススメできません。ストレージ容量の問題や、将来的な拡張性を考えると、デメリットのほうが大きいからです。
iPhoneの写真形式で困ったときは、ぜひこの記事を参考にしてみてください。