総務省の規制により、2025年10月1日以降、ふるさと納税でのポイント付与が全面的に禁止されることが決定しています。つまり、ふるさと納税をしてポイントがもらえるのは今日9月30日の23:59までなんです。
Amazonでは最後のキャンペーンとして、ふるさと納税で最大20%のポイント還元を実施中です。例えば、プライム会員なら10,000円の寄附で2,000ポイント、50,000円なら10,000ポイントが還元されます(※条件によります)。節税効果に加えて返礼品とポイント還元の三重取りができる、このチャンスを逃すともう二度と戻ってきません。
「ふるさと納税って何?」「仕組みがよくわからない」という方は、まず当サイトのAmazonふるさと納税の解説記事をご覧ください。実質2,000円の負担で様々な返礼品がもらえる仕組みを詳しく説明しています。
なぜ10月1日から禁止になるの?背景を理解しよう
まず、なぜ突然ポイント還元が禁止されるのか、その背景を簡単に説明しておきましょう。
総務省は、ふるさと納税制度が本来の趣旨から外れ、過度な競争になっていると判断しました。ポイント還元を含めた実質的な還元率が30%を超えるケースが多く、「返礼品+ポイント」の競争がエスカレートしていたんですよね。
そこで、2025年10月1日から次のような規制が導入されます。
- ふるさと納税に対するポイント付与の全面禁止
- 既存のポイントの利用は可能だが、新規付与は不可
- すべてのプラットフォーム(楽天、Amazon、Yahoo!など)が対象
つまり、どの仲介サイトでふるさと納税をしても、明日10月1日以降はポイントがもらえなくなります。今夜23:59を過ぎたら、本当に二度とチャンスはありません。
Amazonふるさと納税キャンペーンの詳細
時間がないので、Amazonふるさと納税キャンペーンの重要ポイントだけ確認しておきましょう。
ポイント還元率
- プライム会員:最大20%ポイント還元
- 通常会員:最大10%ポイント還元
プライム会員なら、控除上限額いっぱいまで寄附すれば、かなりのポイントが貯まります。例えば、年収500万円の独身会社員なら上限額は約61,000円なので、最大12,200ポイントが還元される計算です。
キャンペーン参加方法
- Amazonふるさと納税のキャンペーンページにアクセス
- ログインして「キャンペーンにエントリー」ボタンをクリック
- 好きな返礼品を選んで寄附を完了
必ず事前にエントリーしてください。エントリーせずに寄附しても、ポイント還元の対象にならないので絶対に忘れないでください。
キャンペーン期限
2025年9月30日(本日)23:59まで
繰り返しになりますが、今夜を過ぎるとポイント還元は二度と受けられなくなります。まさにラストチャンスです。
今日中にやるべきこと:時間別の行動プラン
時間が限られているので、効率的に進めましょう。所要時間の目安も記載します。
【所要時間:5分】Step 1:控除上限額を確認
まずは自分がいくらまで寄附できるか確認しましょう。ふるさと納税には控除上限額があり、この金額を超えると自己負担が増えてしまいます。
年収別の控除上限額の目安は次の通りです。
年収 | 独身または共働き | 夫婦(配偶者控除あり) |
---|---|---|
300万円 | 約28,000円 | 約19,000円 |
400万円 | 約42,000円 | 約33,000円 |
500万円 | 約61,000円 | 約49,000円 |
600万円 | 約77,000円 | 約69,000円 |
800万円 | 約129,000円 | 約120,000円 |
より詳しい金額は、Amazonふるさと納税ページの控除上限額シミュレーターで確認できます。給与収入がある会社員の方なら、収入と家族構成を入力するだけですぐに計算できますよ。
【所要時間:1分】Step 2:キャンペーンにエントリー
Amazonふるさと納税のキャンペーンページにアクセスして、必ずエントリーしてください。これを忘れるとポイントがもらえません。ボタンをクリックするだけなので1分もかかりません。
【所要時間:10〜30分】Step 3:返礼品を選ぶ
Amazonふるさと納税の特徴は、普段のAmazonと同じ感覚で使えることです。いつもの買い物と同じように、欲しい返礼品をカートに入れていくだけ。
時間がない方向けに、選びやすい返礼品のカテゴリを紹介していきます。
すぐに決められる実用品
- お米:必需品なので無駄になりません(10kg〜20kg)
- トイレットペーパー・ティッシュ:日用品も充実
- 肉・魚の冷凍食品:保存が効くので便利
- 調味料セット:普段使うものを選べば失敗なし
Amazonならではの特徴
- 翌日配送対応の返礼品:すぐに届くものも選べます
- Amazon限定返礼品:他サイトにはない特別な品も
- 少額から選べる:1,500円程度からの返礼品もあります
迷って時間がかかりそうなら、まずは実用品から選ぶのがおすすめです。食品や日用品なら、どれを選んでも使い道に困りません。
【所要時間:5分】Step 4:寄附を完了
カートに追加したら、通常の買い物と同じように決済を進めます。支払い方法はクレジットカードが便利です。
注文確定後、必ずアンケートに回答してください。このアンケートは、ワンストップ特例制度(確定申告不要の簡単な控除手続き)を利用するために必要です。24時間以内に回答しないと、ワンストップ特例制度が利用できなくなるので注意が必要です。
詳しい手続き方法は、前述した当サイトの解説記事の「控除手続きを行う」セクションをご覧ください。
プライム会員じゃない方へ:今から入会しても間に合います
「プライム会員じゃないけど、20%還元を受けたい」という方でも大丈夫です。プライム会員は即座に有効になるので、今から入会してもキャンペーンに間に合います。
プライム会員の年会費は5,900円(月額プランは600円)ですが、20%還元を受けられることを考えると、上限額が30,000円以上の方なら会費以上のポイントが還元されます。時間がないので、入会を検討している方は早めに手続きしたほうがいいでしょう。
よくある質問と注意点
Q:今日中に決済すれば、商品到着が10月以降でも大丈夫?
A:はい、大丈夫です。 重要なのは「寄附が完了した日」なので、商品の到着は関係ありません。今夜23:59までに決済を完了させましょう。
Q:上限額を超えて寄附したらどうなる?
A:超えた分は普通の寄附として扱われ、税金控除の対象外になります。 実質的に損をすることになるので、必ず上限額を確認してから寄附しましょう。上限額ギリギリより、少し余裕を持った金額にしておくのが安全です。
Q:今年すでにふるさと納税をしている場合は?
A:今年分の寄附額は合算されます。 すでに他のサイトで寄附している金額を確認して、残りの枠内で追加寄附しましょう。注文履歴や寄附金受領証明書で確認できます。
Q:ワンストップ特例制度と確定申告、どちらを選べばいい?
A:会社員の方で、年間の寄附先が5自治体以内なら、ワンストップ特例制度が簡単です。 6自治体以上に寄附する方や、個人事業主で確定申告をする方は、確定申告での控除申請になります。詳しくは当サイトの解説記事をご覧ください。
Amazonふるさと納税を選ぶメリット
時間がない中で「なぜAmazonを選ぶべきか」を簡潔にまとめておきます。
1. 使い慣れたインターフェース 普段のAmazonと同じ感覚で使えるので、初めてふるさと納税をする方でも迷いません。アカウント情報や配送先も登録済みなので、手続きがスムーズです。
2. 最短翌日配送 他のふるさと納税サイトでは返礼品が届くまで1週間〜1ヶ月かかりますが、Amazonなら最短翌日に届く商品もあります。急ぎで欲しいものがある方には特に便利ですね。
3. 少額から選べる 多くのふるさと納税サイトは最低5,000円程度からですが、Amazonは1,500円程度から返礼品があります。上限額が少ない方でも選択肢が豊富です。
4. Amazon限定返礼品 他のサイトでは手に入らない、Amazon限定の返礼品も用意されています。
詳しい使い方や特徴については、当サイトの詳細解説記事で画像付きで説明していますので、そちらもぜひご覧ください。
まとめ:今すぐ行動を!残り時間わずか
改めて整理すると、今日やるべきことはこれだけです。
- 控除上限額をシミュレーターで確認(5分)
- Amazonふるさと納税キャンペーンにエントリー(1分)
- 返礼品を選んで寄附を完了(10〜30分)
- 注文後のアンケートに回答(3分)
合計で20〜40分程度で完了します。
実質2,000円の負担で、返礼品+最大20%ポイント還元という、二度と来ないお得な機会です。「後でやろう」と思っているうちに日付が変わってしまったら、本当に取り返しがつきません。
明日からは、どのサイトでふるさと納税をしてもポイントは一切もらえなくなります。規制が解除される見込みもありません。このチャンスを逃すと、今後は「返礼品だけ」になってしまいます。
お得にふるさと納税するなら今日がラストチャンスです。早めの行動がおすすめです。
▼Amazonふるさと納税キャンペーンページはこちら
必ずエントリーしてから寄附してください
▼ふるさと納税の詳しい仕組みと使い方はこちら