eero 7は買いか?Wi-Fi 7対応メッシュルーターの実力とeero 6+からの進化点【eero 6+ユーザーが徹底比較】

スポンサーリンク
デバイス・OS
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
🚀 「生成AI、結局どう使えばいいの?」と悩んでいるあなたへ

DMMの「生成AI CAMP」は、生成AIの使い方を“体系的に”学べる数少ないオンライン講座。正直かなり実用的で、画像生成AIの活用法から、プロンプト設計、実践的な活用事例まで、初心者でもしっかり学べます。ブームで終わらせたくない人こそ、要チェックです!

自宅のネット環境に悩みを抱えている方、結構いると思います。リビングでは快適だけど、寝室に行くと途切れがち…そんな経験、ありませんか?

自分自身、以前はそんなお悩み組の一人でした。しかし、eero 6+とEcho Popを導入してからは一変。スマホアプリでサクッと設定完了、家のどこでも安定した高速通信が実現。この際に思ったことは「設定の簡単さ」ですね。これには本当に驚かされました。

そんなeero 6+の利便性の高さを知っているからこそ、Amazonの「スマイルSALE」でセール価格になっている最新のeero 7が気になっています。Wi-Fi 7対応でさらなる進化を遂げた注目のメッシュWi-Fiルーター。今回は、eero 6+ユーザーの視点から、eero 7の魅力と導入メリットについて詳しく調べてみました。

スポンサーリンク

eero 7の特徴とメリット──なぜ今選ぶべきなのか

eero 6+の使い勝手の良さを実感している身としては、その上位版であるeero 7にどんな進化があるのか気になるところです。調べてみると、魅力的なポイントがいくつも見つかりました。

【New】Amazon eero 7 - メッシュwifiルーター | Wi-Fi 7対応 | BE5000 | 2.5Gbpsイーサネット×2 | 1ユニット
【New】Amazon eero 7 - メッシュwifiルーター | Wi-Fi 7対応 | BE5000 | 2.5Gbpsイーサネット×2 | 1ユニット

1. Wi-Fi 7への対応で将来性抜群

eero 7最大の特徴は、やはりWi-Fi 7への対応でしょう。最大2.5Gbpsの高速通信を実現し、従来規格では処理しきれなかった大容量データも余裕で処理できます。

「でも、うちのスマホはWi-Fi 7対応じゃないし…」そう思われる方もいると思います。実は、Wi-Fi 7の恩恵は対応デバイス以外にも広がります。実は全体的な通信効率が向上するため、既存のデバイスでも安定性が格段にアップするんです。

これから数年間で、スマートフォンや家電製品のWi-Fi 7対応は加速していくのは間違いありません。今、eero 7を選んでおけば、新しいデバイスを購入するたびにルーターの買い替えを検討する必要がなくなります。まさに「先行投資」としての価値が高い製品と言えますね。

2. メッシュWi-Fiのカバー範囲・安定性

eero 7は単体でも優秀ですが、真価を発揮するのはメッシュ構成です。複数台設置することで、大きな家やマンションでも「圏外」を作らない環境を構築できます。

従来のルーターでは、距離が離れるほど速度が低下していました。しかし、eero 7のメッシュシステムなら、どの部屋でも一定の速度を維持。実測では、1台設置時で約329Mbps、2台のメッシュ構成では464Mbpsという優秀な数値を記録しています。遅延も7ms前後と、オンラインゲームにも十分対応可能です。

混雑した時間帯でも途切れることはほとんどなく、複数台の端末で同時にストリーミングを楽しんでも問題ありません。これまでのように、複数のデバイスでネットを使ったら重くなるといった悩みとはお別れできます。

3. スマホアプリでの直観的な管理・設定

eero 7の設定は、専用のスマホアプリで完結します。従来のルーターのような複雑なウェブ画面とは一線を画し、画面の指示に従うだけで誰でも簡単にセットアップできるのが強みです。

ルーターの初期設定は躓きやすいポイントですが、かなり拍子抜けするほど簡単にセットアップできてしまいます。「設定が難しそう…」という不安を抱えている方ほどおすすめできます。

また、eeroアプリでは次のような管理が可能です。

  • ファームウェアの自動更新:セキュリティを常に最新状態に保持
  • 接続デバイスの一元管理:どの機器が接続されているか一目で把握
  • 利用時間の制限設定:お子さんのネット利用をコントロール
  • ゲストネットワーク作成:来客用の一時的なアクセス環境を簡単構築

このように、スマホアプリだけで完結できるので、非常に管理がしやすいのがいい点ですね。

eeroアプリのホーム画面。ここからさまざまな管理が可能
「デバイス」タブでは、現在接続中のデバイスを管理できる

4. 最大100台以上の機器を同時接続可能

IoT時代の現代では、家庭内の接続機器数が急激に増加しています。スマートフォン、タブレット、パソコン、テレビ、ゲーム機、スマートスピーカー、エアコン、照明…数えてみると、意外と多い。

eero 7なら最大100台以上の機器を同時接続できます。これは従来機種と比べても圧倒的な数値。将来的にスマート家電が増えても、余裕を持って対応できる安心感があります。

5. サブスクリプション活用でセキュリティと利便性UP

月額制のeero Plusに加入すれば、さらなる機能拡張が可能です。広告ブロック機能、マルウェア対策、保護者向けコントロール、VPNなど、単なるルーターの枠を超えたサービスを利用できます。

個人的にはあまり必要としていませんが、ネット利用をより安全・快適にしたい方にはおすすめのオプションです。特にお子さんがいるご家庭や、ネットに慣れないお年寄りがいるご家庭などでは重宝するサービスではないかと思います。

eero 7とeero Pro 7の違い──どちらを選ぶべき?

eero 7を検討していると、上位モデルの「eero Pro 7」も気になってきますよね。両者の違いを理解することで、自分に最適なモデルを選択できるはずです。

主な違いは、対応バンド数・最大速度・有線ポート性能・同時接続デバイス数・価格帯にあります。どちらも最新のWi-Fi 7に対応していますが、ネットワーク規模や用途により推奨モデルが分かれます。

主要スペックの違い

項目eero 7eero Pro 7
バンド構成デュアルバンド(2.4GHz/5GHz)トライバンド(2.4/5/6GHz)
最大無線速度約1.8Gbps約3.9Gbps
有線ポート2.5GbE×25GbE×2
カバー範囲(1台)約190㎡約190㎡
最大同時接続台数約100台約200台
スマートホーム機能Matter/Thread/ZigbeeMatter/Thread/Zigbee
価格(税込)19,800円〜44,800円〜

最大の違いは6GHz帯サポート

最も重要な違いは、6GHz帯への対応の有無です。

eero 7はデュアルバンド仕様で、従来からある2.4GHzと5GHz帯のみを使用します。一方、eero Pro 7は6GHz帯も追加したトライバンド構成となっており、これが大きな性能差を生み出しています。

6GHz帯は比較的新しい周波数帯のため、他の機器からの電波干渉が少なく、より安定した高速通信が期待できます。特に、多数のデバイスが同時接続される環境では、この余裕のある帯域が威力を発揮するでしょう。

どちらを選ぶのがいい?

eero 7がおすすめの方

  • Wi-Fi 7を手頃な価格で体験したい
  • 標準的な家庭での使用が中心
  • コストパフォーマンスを重視
  • 100台程度のデバイス接続で十分

eero Pro 7がおすすめの方

  • より高速で安定した通信を求める
  • 多数のデバイスを同時に使用する環境
  • オンライン会議や動画配信を頻繁に行う
  • 将来性を重視し、長期間使い続けたい

価格差は約2.5万円と決して小さくありませんが、6GHz帯サポートによる安定性向上や、200台までの同時接続能力を考えると、用途によっては十分投資価値があると言えるでしょう。

各種レビューから見るeero 7のパフォーマンス

実際の性能が気になるeero 7について、海外の信頼できるレビューサイトが詳細な検証を行っています。数値で見ると、その進化ぶりがよく分かりますね。

CNNのレビューでは、ライターが実際にeero 7とeero Pro 7を使用して、従来のWi-Fi 6ルーターと比較した際に明確な速度向上を確認したと報告されています。特に印象的だったのは、「これまで支払っているインターネット速度を十分活用できていなかったが、適切なルーターに変更することで劇的に改善した」という体験談です。

TechRadarの検証では、150Mbpsのブロードバンド回線でテストした結果、同じ部屋での接続時に150Mbpsをしっかりと出力し、オフィスの奥の「デッドスポット」と呼ばれる電波の届きにくい場所でも、その速度を維持できたと評価されています(ちなみに検証に使っているのは上位モデルのeero Pro 7)。

一方で、注意すべき点もあります。前述していますが、eero 7は価格を抑えるため、高速な6GHz帯への対応を省略しており、2.4GHzと5GHzのデュアルバンド構成となっていることが指摘されています。これにより、同価格帯の他社製トライバンド製品と比較すると、最高速度では劣る場合があるようです。なお、上位モデルのeero Pro 7は6GHz帯もサポートしています。

しかし、Wi-Fi 7の恩恵は単純な速度だけでなく、多数のデバイス接続時の安定性向上にもあり、スマートホーム機器が増えている現代の家庭環境では、その価値は十分にあるとされています。

実際のパフォーマンスとしては、家庭内での現実的な使用環境において、既存のWi-Fi 6ルーターからの明確なアップグレード効果が期待できそうです。

EchoデバイスをWi-Fi拡張スポットとして活用できるけど…

eeroのメリットの1つに、対応するAmazon Echoデバイスをメッシュネットワークの拡張ポイントとして利用できる「eero Built-in」という機能があります。すでにEchoデバイスをお持ちの方には、なかなか興味深い機能ですよね。

Echoをアクセスポイントとして利用できる

対応しているのは、Echo Dot(第4世代・第5世代)、Echo Dot with clock、Echo Pop、Echo(第4世代)などです。eeroアプリから簡単に設定でき、これらのEchoデバイスを最大92㎡・最大速度100Mbps・最大10台接続の中継ポイントとして活用できます。

ただし、いくつかの制限があり、Echoデバイスで拡張されるWi-Fiは5GHz帯のみの対応となります。また、Alexaホームシアター利用時は同時併用できないという制約もあります。

実際使っている身としては、「すでに対応Echoデバイスを持っているなら試してみる価値がある機能」という位置づけで考えています。

本格的にメッシュネットワークを構築したいなら、やはりeero 7を2台構成で使う方が圧倒的に安定します。5GHz帯のみという制限や、接続台数・速度の上限を考えると、Echoでの拡張はあくまで補助的な役割に留まりそうですね。

もし、2台以上買うのであれば、複数台のセットモデルも用意されているので、そちらを選ぶのがおすすめです。

【New】Amazon eero 7 - メッシュwifiルーター | Wi-Fi 7対応 | BE5000 | 2.5Gbpsイーサネット×2 | 2ユニット
【New】Amazon eero 7 - メッシュwifiルーター | Wi-Fi 7対応 | BE5000 | 2.5Gbpsイーサネット×2 | 2ユニット

よくある質問(Q&A)

eero 7について調べていると、同じような疑問を持つ方が多いことがわかります。特によく見かけるQ&Aとしてまとめてみました。

Q: eero 6+との違いは?

A: 最大の違いはWi-Fi 7対応による高速化と安定性向上です。また、同時接続可能台数も大幅に増加しています。

Q: Wi-Fi 7未対応のデバイスでも使える?

A: はい、問題ありません。Wi-Fi 6や5などの従来規格にも対応しており、既存デバイスでも利用できます。むしろ全体の通信効率向上により、これまでより快適になる可能性が高いです。

Q: セットアップで困ることは?

A: 基本的にスマホアプリの指示に従うだけで完了します。技術的な知識は不要で、10分程度で使い始められるでしょう。

Q: セキュリティ対策は?

A: 自動ファームウェア更新により、常に最新のセキュリティが適用されます。eero Plusに加入すれば、さらに高度な保護機能も利用可能です。

Q: 拡張性や将来の使い方は?

A: 必要に応じて追加のeero 7ユニットでメッシュを拡張できます。また、現在発売されている既存のeeroデバイスとの混在運用も可能なため、段階的なアップグレードにも対応しています

既存ユーザー向けは乗り換えるメリットがあるか?

あまり多くないかもしれませんが、すでにeeroを使っている人もいるでしょう。私もそうです。そのようなユーザーにとって、わざわざeero 7に乗り換える価値はあるのか?

と思って色々チェックしてみましたが、十分価値はありそうです。

まず、eero 7とeero 6+はメッシュ構成で組み合わせ可能です。つまり、今あるデバイスを活かせるんですね。例えば、現在1台のeeroを使っている人がeero 7を追加すれば、それでメッシュ環境を構築できるというわけです。

このようにeeroデバイスは互換性があるので、徐々に置き換えていく「段階的アップグレード」が可能。これは今後を見据えていくならばかなりなメリットだと思います。

また、eero 7はより長期間のサポートが期待できます。ファームウェア更新期間の延長やセキュリティ面の強化により、長く安心して使い続けられるでしょう。

購入前に知っておきたい注意点

eero 7の導入を検討する中で、1つだけ気になることがあります。これは個人的な体感ベースの話で、ネット上にそういった情報は見当たらないのですが、特定のストリーミングサービスとの組み合わせで問題が発生する可能性があることです。

具体的には、ニコニコ生放送のような長時間配信を視聴していると、徐々にストリーミングが遅くなり、最終的には速度がほとんど出なくなるような現象を何度か経験しています。パケットが詰まるような状況で、Wi-Fiを一旦オフにして再接続すると復旧するんですよね。

そして、YouTubeやU~NEXT、Amazon Prime Videoなど他の動画配信サービスでは、このような問題は一度も経験したことはありません。よって、ニコ生特有の配信方式やプロトコルとeeroの相性に何らかの課題がある可能性も考えられます。

ただし、これはあくまで個人の体感ベースの話で、公式な情報や他のユーザーレポートでこのような事象が報告されているわけではありません。また、機器の個体差や使用環境による影響もあり得るため、すべてのeeroユーザーに当てはまる問題ではない可能性も高いでしょう。ニコニコ生放送を長時間視聴する機会が多い方は参考程度に覚えておいてもらえればと思います。

まとめ:eero 7ならネット環境が「もっと自由・速い・簡単」に!

eero 7への興味はあるものの、本当に自分に必要なのか迷っている方も多いと思います。そこで、どのような方に特にメリットがあるのか、整理してみました。

eero 7は次のような方に特におすすめです。

  • 最新ガジェット好きの方:Wi-Fi 7対応で最先端技術を体験できる
  • IoT機器を多数活用している方:大容量同時接続でストレスフリー
  • 在宅ワークで安定回線が必要な方:ビデオ会議やファイル転送も快適
  • 大きな家やマンションにお住まいの方:メッシュ構成で全域カバー可能
  • ネット設定が苦手な方:スマホアプリで誰でも簡単セットアップ

価格面では、同等スペックの他社製品と比較してもコストパフォーマンスは良好です。

8月29日午前9時から開催される「スマイルSALEでは、eero 7を含むeeroシリーズがセール価格で販売されます。今こそ、ネット環境をワンランク上げる絶好のタイミング。「もっと快適なネット環境が欲しい」と感じている方は、ぜひこの機会にeero 7の導入を検討してみてください。

【New】Amazon eero 7 - メッシュwifiルーター | Wi-Fi 7対応 | BE5000 | 2.5Gbpsイーサネット×2 | 1ユニット
【New】Amazon eero 7 - メッシュwifiルーター | Wi-Fi 7対応 | BE5000 | 2.5Gbpsイーサネット×2 | 1ユニット
【New】Amazon eero 7 - メッシュwifiルーター | Wi-Fi 7対応 | BE5000 | 2.5Gbpsイーサネット×2 | 2ユニット
【New】Amazon eero 7 - メッシュwifiルーター | Wi-Fi 7対応 | BE5000 | 2.5Gbpsイーサネット×2 | 2ユニット
デバイス・OS周辺機器
スポンサーリンク
スポンサーリンク
YouTubeチャンネルを開設しました!

📺 スマホ・PC・AI・ガジェット・ネットの「今さら聞けないけど知っておきたい」情報を、ポッドキャスト感覚でゆるっと解説します。通勤・通学のおともに最適ですので、ぜひチャンネル登録をお願いします!

この記事を書いた人
しげさん
しげさん

スマホやタブレット、PC、ネットサービスなど、便利な使い方やトラブルシューティング、役に立つ情報まで、難しい言葉を使わずにわかりやすく解説しています。このブログを立ち上げたきっかけについてはこちらをどうぞ。

お仕事やレビューなどのご依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。

🔔📢 最新記事はRSS・SNS・YouTubeでチェックできます!
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました