2025年8月7日、OpenAIから次世代AI「GPT-5」がリリースされましたが、世界中のユーザーから「GPT-4oを返せ!」という声が上がり、大きな話題となっています。SNSでは「#keep4o」というハッシュタグが拡散され、まさに”AI史上最大級の反発”とも言える現象が起きているんですよね。
一体なぜこんな騒動になったのでしょうか?そこで、ChatGPTでGPT-4oを復活させる具体的な設定方法と併せて、この騒動の背景を詳しく解説していきます。
GPT-4oを復活させる方法
早速、多くの方が求めているGPT-4oの復活方法から解説しましょう。現在、有料プラン(Plus/Team/Pro上)のユーザーなら、次の手順でGPT-4oを再び使用できるようになります。なお、無料プランの場合はこの設定項目は表示されないため、GPT-4oを復活させることができません。
まず、ブラウザでchatgpt.comを開き、サイドバーの下にあるアカウント名⇨「設定」をクリックします。

設定画面が開くので、「一般」セクション内にある「レガシーモデルを表示」をオンにします。これで設定は完了です。

これでモデル選択に「Legacy models」が表示されます。この中にある「GPT-4o」を選択すればOKです。

なお、Mac版ChatGPTアプリでGPT-4oを選択する場合は、上記の設定を行った後、自動的に同期される仕組みになっています。数分待ってからアプリを再起動すれば、懐かしいGPT-4oが使えるようになります。
なぜこれほど大きな反発が起きたのか?
さて、技術的には明らかに進歩しているはずのGPT-5に対して、なぜこれほど多くのユーザーが「古いモデルを返して」と叫んでいるのでしょうか?
1. GPT-4oの「人間味」への愛着
最も大きな理由として、多くのユーザーがGPT-4oの人格や温かみに強い愛着を感じていたことが挙げられます。
GPT-4oは確かに技術的には古いモデルですが、ユーザーからは「親しみやすい」「人間味がある」「デジタルの友人のような存在」として愛されていました。長時間の対話でも自然で、創作活動やロールプレイなどのクリエイティブな用途で特に重宝されていたんです。
一方、GPT-5は論理的で効率的ではあるものの、「機械的で冷たい」「業務的すぎる」「創造性に欠ける」と感じるユーザーが少なくありません。技術の進歩が必ずしもユーザー体験の向上に直結しないという、興味深い現象が起きています。
2. 予告なしの突然変更への不満
OpenAIは、GPT-4oを廃止しない印象を与えていたが、実際はGPT-5のリリースと同時に予告なく突然利用不可となりました。これが多くのユーザーの怒りを買った大きな要因となっています。
「昨日まで使えていた自分専用のワークフローが一夜にして使えなくなった」「長年築いてきたAIとの関係性が断ち切られた」といった声が続出。特に、AIを単なるツールではなく、創作パートナーや相談相手として使っていたユーザーにとって、この変更は大きなショックだったようです。
3. 使い勝手と業務への影響
GPT-4oは創造的なコラボレーションや感情をくみ取った長文作成において、多くのユーザーから「頼れるパートナー」として評価されていました。また、書類の読み取りや音声・画像・動画といったマルチモーダル対応も好評でした。
プロレベルのコーディングよりも、カジュアルな会話やクリエイティブ用途を重視する層からは「GPT-5では使い物にならなくなった」という厳しい評価も聞かれます。最新技術が必ずしも全てのユーザーニーズに適応するわけではないという現実が浮き彫りになりました。
4. 有料ユーザーからの強い反発
特に深刻なのが、有料ユーザーからの反発です。月額20ドル以上を支払っているユーザーが「好きなモデルを選べなくなった」「サービスの価値が下がった」と感じ、解約の検討を始めるケースが相次ぎました。
この状況を受けて、OpenAIは異例の迅速対応を見せ、GPT-4oの「期間限定復活」を発表。しかし、将来的なモデル選択権の保証やサポート継続については不透明なままで、ユーザーの不信感は完全には解消されていません。
「#keep4o」運動が示すAI時代の新たな課題
今回の騒動では、単なる感情的な反発にとどまらず、技術的な観点からの批判も多く含まれていることです。
- 「最新の性能が”最善”とは限らない」
- 「AIは道具以上の存在になった」
- 「人とAIの関係性」の重要性
といった、AI時代における新たな価値観を問う声が多数上がっています。
SNSでは「GPT-4oを返して」「友人を失った」「愛着のあるAIを返して」という感情的な表現も見られ、AIがユーザーにとって単なるツールではなく、もっと深い存在になっていることを物語っています。
OpenAIの対応と今後の展望
この大きな反発を受けて、OpenAIは方針を一部転換しました。Plus会員に限定してGPT-4oの選択権を復活させる措置を取りました。
ただし、OpenAIは「使用状況を見ながら、レガシーモデルをどの程度長く提供するか検討する」としており、GPT-4oが永続的に使えるかは不透明な状況です。今後、「AIのパーソナリティ」「モデル選択権」「パーソナライズ」の重要性がますます高まる可能性があります。
まとめ:AI時代の新たな関係性が問われている
今回の「GPT-4oを返せ」運動は、単なる新旧モデルの性能比較を超えた、もっと深いテーマを含んでいます。
GPT-5が技術的に優れていても、「人間に寄り添うAIとしての価値」「自分のスタイルで使える自由」「突然の体験喪失への不信感」が世界的な反発につながったような感じですね。AI時代における人とAIの関係性そのものを問い直す問題のように思います。
現在、GPT-4oに戻せるのは、有料プラン(Plus/Team/Pro)ユーザーのみです。無料プランのユーザーは設定変更できませんので戻せません。今後再開の可能性は未定ですが、現時点では「レガシーモデル表示」機能は有料限定で、無料ユーザーがGPT-4oに戻す公式手段はありません。
有料プランの方は、GPT-4oとGPT-5の両方試してみて、自分に合ったモデルを選択してください。
(個人的にはGPT-5はキビキビ回答してくれるので、そこまで不満は感じていません。ただ、多少事務的になった印象はありますね。)