PS5の出品詐欺に注意!メルカリで本体と誤認させる巧妙な出品の見抜き方と対処法

スポンサーリンク
アプリ・サービス
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
🚀 「生成AI、結局どう使えばいいの?」と悩んでいるあなたへ

DMMの「生成AI CAMP」は、生成AIの使い方を“体系的に”学べる数少ないオンライン講座。正直かなり実用的で、画像生成AIの活用法から、プロンプト設計、実践的な活用事例まで、初心者でもしっかり学べます。ブームで終わらせたくない人こそ、要チェックです!

メルカリなどのフリマアプリで、詐欺的な出品が頻発しています。例えば、「PS5本体」として出品されているのに、実際には箱だけや付属品だけが送られてくるという詐欺的な手法です。

PS5をメルカリなどのインターネット販売サイトに出品し、落札者にはPS5の空箱だけ送ったり、中にPS4を入れて送るなどの悪質な詐欺転売屋が複数いるという報告が数多く寄せられており、実際にこのようなトラブルに巻き込まれる方が後を絶ちません。

そこで、そうした詐欺的出品の実態と被害を防ぐための注意点、万が一被害に遭ってしまった場合の対処法について詳しく解説していきます。皆さんが安全にフリマアプリを利用できるよう、必要な知識をお伝えしたいと思います。

スポンサーリンク

問題となっている出品とは?

では、具体的にはどのような出品が問題視されているのでしょうか。実際の手口を詳しく見ていきましょう。

巧妙な手口で本体と見せかける

人気のゲーム機をめぐっては、箱だけ販売での詐欺もニュースになりました。使われる写真は本体がしっかり写っているので、勘違いが起きるのは当然といえば当然です。

問題となっているのは、商品タイトルや画像では「PS5本体」として堂々と掲載されているにも関わらず、実際に送られてくるのは次のようなものです。

  • PS5の外箱のみ
  • 付属品(ケーブルやコントローラーなど)のみ
  • PS5に似た貯金箱やミニチュア
  • まったく別の商品(PS4など)

実際の出品例とその狡猾さ

この手の出品は、タイトルだけ見ると問題のない出品に見えるように記載されています。また、商品画像には本物のPS5が写っており、価格も3万円前後と「少し安めの中古品」程度に設定されていることが多いです。そのため、購入者に本体が届くと誤認させてしまいます。

しかし、説明文をよく読むと実際に出品するものが記載されているのですが、ここが非常に狡猾に書かれているのです。

具体的には、途中に「写真だけの販売です」「外箱のみです」などとあるんですね。普通、こういった情報は重要度が高いので説明文の最初に書いたり、目立つようにするのですが、あえてしない、むしろ隠すように書くのが詐欺のやり方です。

実際にあった詐欺出品の例が次の画像です。

引用:あにまんch(https://animanch.com/archives/20345884.html

価格は安くないですが、説明文をよく見ると「PS5の箱にPS4を梱包してお送りします」とあります。つまり、「PS5ではなくPS4を送る」ことをこっそり明言しているのです。明らかに詐欺的な手法を使った出品ですね。

なぜこのようなトラブルが起きるのか?

こうした詐欺的な出品が後を絶たないのには、いくつかの要因が絡み合っています。購入者と出品者、そしてプラットフォーム側の事情を整理してみましょう。

購入者が陥りやすい「気付きにくさ」

多くの方がこうした詐欺に引っかかってしまう理由は、フリマアプリの特性にあります。スマートフォンの小さな画面で商品を確認する際、長い説明文をすべて読むのは面倒ですし、「早い者勝ち」という仕組みから、じっくり検討する時間も限られています。

値段もかなり状態のいい中古品かと思えるほどの値段ですし、何よりも早い者勝ちという市場の仕組みを使ったやり方です。出品者はこうした心理を巧みに利用しているわけです。

フリマアプリの仕組みの限界

メルカリなどの運営側も対策を講じていますが、完全に防ぐのは困難な状況です。なぜなら、説明文に小さく「箱のみ」と記載されていれば、技術的にはガイドライン違反ではないとされる場合があるからです。

また、実際に使用されている写真は、まったく異なる商品のものではなく、PS5の箱やパーツのものが多いです。もし、明らかに別の商品の画像が使われていれば詐欺であると言えますが、PS5の箱やパーツでは元々本体ではなく箱だけを出品していたなどという言い訳がしやすいという事情があります。

とは言っても、こうした主張は詭弁に過ぎないでしょう。

PS5の新品価格の高さが背景に

このような詐欺が横行する背景には、PS5が詐欺や悪質な出品の「標的」となりやすい複数の要因があります。その新品価格の高さ・希少性・ブランド人気・流動的な市場価値が重なっているためです。

需要と供給のバランス

PS5は2020年発売から現在まで、半導体不足や世界的な需要の高さなどで慢性的な品薄状態と高値安定が続いてきました。特に人気ゲームの発売や年末商戦期になると需要が急騰し、定価で手に入れたPS5を転売すれば数万円の利益が簡単に出るという状況が生まれています。

高額な新品価格

正規新品価格が7~8万円と高額で、本体プラス周辺機器を揃えるとさらに高くなります。中古相場も4〜5万円程度と安定しているため、「少しでも安く買いたい」というユーザーが多く、フリマサイトで3万円台の出品を見つけると「お得だ」と感じて飛びついてしまう方が後を絶ちません。

ブランド力と話題性

世界中に熱心なファン層がおり、新作タイトルが発売されるたびに「今すぐ欲しい」という心理が働きやすい商品であることも、詐欺の温床となる要因の一つです。このような購入者の焦りや期待感を悪用した出品が増加しているのが現状ですね。

こうした要因が重なることで、「安すぎる・条件の良すぎる出品」に騙されるリスクが高まっているため、ユーザー自身の取引リテラシーがますます重要になっています。

フリマアプリ運営・法律面の見解

こうした問題に対して、メルカリなどの運営会社や法律の専門家はどのような見解を示しているのでしょうか。対策の現状と課題を見てみましょう。

メルカリ運営側の対応

メルカリなどの運営側も、こうした問題には対応を進めています。メルカリでは偽物に対して厳しく取り締まりをしているので、再発防止という意味でも大切な報告になります。また、最近では顧客サポートの体制の強化②顧客への補償の拡大③不正利用者の排除といった対策も発表されています。

しかし、多くのユーザーからは「対応が後手に回っている」「悪質な出品を事前に防げていない」という不満の声も上がっているのが現状です。特に、説明文に小さく「箱のみ」と記載されていれば技術的にはガイドライン違反ではないとされるグレーゾーンの問題については、運営側も明確な対応策を示せずにいます。

また、被害報告をしても対応に時間がかかったり、明確な詐欺と認定されにくいケースでは十分な補償が受けられないこともあり、ユーザー側の自衛意識がより重要になっているというのが実情ですね。

消費者センターの見解

実際に消費者センターに問い合わせた事例によると、箱だけの出品について次のような見解が示されています。

画像と商品の一致について

画像の商品が販売物であるかどうかです。箱だけが表示されていたらそれだけが販売物となるということです。つまり、商品画像に箱だけが写っていれば、それが販売される商品として扱われるため、法的に問題を指摘するのは困難だということです。

商品説明の記載について

出品物の商品説明欄に「空箱」というような表現があれば指摘するのは難しくなるとのことです。どんなに長文でも一部分に「中身なし」のような記載があれば、詐欺と認めることは困難だという見解が示されています。

価格設定について

箱が著しく高額で販売されていることについては、「希少だから」とか「今はレアもの」というような見方だとこの点を違反とするのも難しいという回答だったようです。

法的な判断のポイント

法律的な観点から見ると、商品説明に「箱のみ」と記載されている場合、詐欺として立件するのは難しいケースが多いとされています。しかし、本体を連想させるような写真や価格で出品するとなると、やはり詐欺目的だと感じてしまいますという専門家の見解もあり、景品表示法などの観点から問題視される可能性もあります。

一方で、継続的な悪質行為や大量出品が行われていた場合には指摘できる可能性が高いとも考えられており、単発の取引と組織的な詐欺行為では対応が変わる可能性があります。


ここまで書いておいて思うのは、このような詐欺的出品は本当に悪質だと感じます。それに、消費者センターの見解も杓子定規で、お役所的な対応といった感が非常に強いです。

もし被害にあってしまったら

万が一、このような詐欺被害に遭ってしまった場合はどうすればよいのでしょうか。慌てずに適切な対処をするための手順を説明していきます。

まず絶対にやってはいけないこと

被害に遭った場合、絶対に「受取評価」をしてはいけません。商品が発送されて受け取ったとしても絶対に評価をしないでください。評価してしまえば出品者にお金が振り込まれてしまいます。

具体的な対処手順

  1. 出品者への連絡
    メルカリ事務局に問い合わせたら、出品者に返品、返金を要求してください。これは非常に重要で、運営側も取引履歴のメッセージ内容を確認することができます。
  2. メルカリ事務局への報告
    出品者とのやり取りと同時に、メルカリ事務局にも速やかに連絡をしましょう。取引履歴やメッセージのスクリーンショットを保存しておくことも重要です。
  3. 外部機関への相談
    • 警察への相談: メルカリなどのフリマサイトに関する詐欺についても、警察に相談しましょう
    • 消費者センターへの相談: 消費者センターは、消費生活に関するトラブルの相談窓口で、メルカリでの詐欺被害についても相談することができます

証拠の保全が重要

商品が出品されていたインターネットオークションサイト・フリマサイトのURL、画像や取引相手とやりとりした際のメール(メールヘッダも含む)、電話、郵便等の情報を時系列に整理したものを保存しておくことが、解決に向けて非常に重要になります。

トラブル回避・自衛のポイント

被害に遭ってからの対処法も大切ですが、何より重要なのは事前にトラブルを避けることですよね。ここでは、詐欺被害を未然に防ぐための具体的なチェックポイントを紹介します。

商品説明の徹底確認

最も重要なのは、商品説明を隅々まで読むことです。面倒に感じるかもしれませんが、少しでも疑問に思ったことがあった場合には、メルカリのコメント機能を利用して出品者に問い合わせることが重要です。

特に次の点を重点的にチェックしましょう。

  • 商品タイトルと説明文の一致
  • 動作確認の有無
  • 付属品の詳細
  • 保証書やレシートの有無

出品者の評価・実績をチェック

評価の高い出品者は信頼できる可能性が高いと言えます。一方、評価が低い出品者や、取引実績が少ない出品者は、注意が必要です。

評価を見る際は、数だけでなく内容も確認することが大切です。「連絡が取りにくい」「発送が遅い」といった否定的な評価が多い出品者との取引は避けるべきでしょう。

価格の相場調査は必須

商品の定価よりも極端に安価な商品は、偽物や劣化品の可能性があります。PS5の相場を事前に調べ、不自然に安い商品には警戒心を持ちましょう。

「安すぎる話には裏がある」という基本的な心構えが、詐欺被害を防ぐ第一歩になります。

AIを活用して詐欺出品を見抜く

これまでのチェック項目をすべて行うのは面倒な作業でもあります。そのような場合は、AIに頼るのがおすすめです。商品のページをすべてスクショし、ChatGPTなどのAIにスクショと共に「この出品は怪しくないですか?確認してください。」と質問します。ちなみに前述した実際にあった詐欺出品の画像で質問したところ、次のような回答が返ってきました。

この出品にはいくつか注意すべき怪しいポイントがあります。以下に詳細を挙げます。


✅ 一見すると正しい点

  • 価格は相場内(60,000円):PlayStation5(ディスクドライブあり)の価格としては市場価格と大きな乖離はありません。
  • 「新品・未使用」と明記:商品の状態も新品とされています。
  • 発送方法も「らくらくメルカリ便」で安心な部類
  • 送料込み(出品者負担)で良心的

⚠ 怪しい・注意すべきポイント

1. 「PS4の箱に梱包して送る」との記載

  • 本来のPS5の箱がない ということになります。
  • 詐欺出品でありがちな「中身はPS5じゃない」「中身が空箱」などの可能性が浮上します。

2. 画像が公式画像のみ

  • → 実物写真が一切ありません。これは非常にリスクが高いです。
  • 詐欺出品では公式画像やAmazonのスクリーンショットだけを使うケースが多いです。

3. 「一度部品確認はしました」と矛盾する表記

  • 「新品・未使用」と書いてあるのに、「部品確認しました」と書いてあります。
  • → 本当に未使用なら開封しないはず。矛盾していて怪しいです。

4. 出品者の評価がゼロ

  • メルカリで高額商品を買う場合、評価ゼロの出品者からの購入は非常に危険です。
  • 詐欺アカウントは新規作成後、すぐに高額商品を出品し、売上金を回収して逃げるケースがあります。

結論:この出品は非常に怪しいです。

  • 購入済みであれば、商品の到着前にキャンセル申請を検討してください。
  • 商品が届いても、必ず開封動画を撮るなど証拠を残しておくことが大切です。
  • 商品がPS5でなかった場合や空箱だった場合、メルカリ事務局にすぐ相談しましょう。

必要であれば、「メルカリ事務局への相談文のテンプレート」も作成できます。希望があればお申し付けください。

このように矛盾点などを指摘してくれます。不安がある場合は、積極的にAIを活用してチェックするのがおすすめです。

大手中古ショップを利用する

中古品や新古品などを購入する場合、最も安全なのは大手中古ショップを利用することです。大手中古ショップであれば、動作確認チェックをしている業者が多いので、比較的安心して購入できます。フリマアプリでの購入を検討する前に、大手中古ショップで入手できるか調べてみた方がいいでしょう。

まとめ

メルカリなどのフリマアプリは便利なサービスですが、残念ながらPS5の詐欺的出品のような問題も存在します。しかし、適切な知識と注意深い行動によって、多くのトラブルは未然に防ぐことができます。

重要なポイントをもう一度整理すると次のとおりです。

  • 商品説明は必ず最後まで読む
  • 出品者の評価と実績を確認する
  • 相場より大幅に安い商品は疑う
  • 少しでも疑問があれば購入前に質問する
  • 万が一、詐欺にあったと思ったら、受取評価をせず、すぐに相談する

皆さんが安全にフリマアプリを楽しめるよう、常に警戒心を持ちつつ、賢く利用してもらいたいと思います。同じような被害者を出さないためにも、周りの方にもこうした情報を共有していただけると幸いです。

関連リンク

アプリ・サービスセキュリティ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
YouTubeチャンネルを開設しました!

📺 スマホ・PC・AI・ガジェット・ネットの「今さら聞けないけど知っておきたい」情報を、ポッドキャスト感覚でゆるっと解説します。通勤・通学のおともに最適ですので、ぜひチャンネル登録をお願いします!

この記事を書いた人
しげさん
しげさん

スマホやタブレット、PC、ネットサービスなど、便利な使い方やトラブルシューティング、役に立つ情報まで、難しい言葉を使わずにわかりやすく解説しています。このブログを立ち上げたきっかけについてはこちらをどうぞ。

お仕事やレビューなどのご依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。

🔔📢 最新記事はRSS・SNS・YouTubeでチェックできます!
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました