Windows版Apple MusicがDolby Atmos対応!必要な設定とヘッドフォン利用時の料金まとめ

Apple Music
記事内に広告が含まれています。

Apple が Windows 版 Apple Music アプリに大きなアップデートを行い、Dolby Atmos(空間オーディオ)の再生ができるようになりました。これにより、Windows ユーザーも Apple Music を通じて「没入感のある 3D オーディオ体験」を楽しめます。しかし、あまり解説されていませんが、Apple Music アプリをインストールするだけではダメだったりするんですよね。そこで、Dolby Atmos を楽しむための設定方法、ヘッドフォン利用時の料金や、これまでの iTunes アプリの扱いについて解説します。

スポンサーリンク

Dolby Atmosとは?

Dolby Atmos とは、音楽や映画などで利用される最新のオーディオ技術のことです。Dolby Atmos に対応している楽曲では、立体的で臨場感のある音響体験、音がまるで周囲を包み込むように感じられます。Mac などではすでに対応していましたが、ようやく Windows 版でもサポートされるようになりました。

なお、Apple Music アプリは、Windows 10 Version 19045.0 以降のシステム環境で利用が可能です。

Windows版Apple MusicでDolby Atmosを利用する方法

Windows で対応楽曲を Dolby Atmos で再生するには、以下の手順が必要です:

最新版の Apple Music アプリをインストール

まずは、最新版の Apple Music アプリを入手します。アプリは Microsoft Store からインストール(👇のリンク)してください。すでにアプリをインストールしている人は、最新バージョンへアップデートしてください。

Apple Music - Windows に無料でダウンロードしてインストールする | Microsoft Store
Apple Musicでは、何百万もの曲や自分のミュージックライブラリすべてに無制限にアクセスできます。完全に広告なしで、お使いのすべてのデバイスでご利用いただけます。まずは1か月間の無料体験をお試しください。提供状況や機能は、国または地域...

Dolby Access アプリをインストール

Windows には Dolby Atmos のコーデックが標準搭載されていないため、Dolby Access アプリが別途必要です。このアプリも Microsoft Store からインストール(👇のリンク)してください。

Dolby Access - Windows に無料でダウンロードしてインストールする | Microsoft Store
Dolby Access をダウンロードして、Dolby Atmos for Headphones の無料トライアルを開始するか、Dolby Atmos デバイスをセットアップしてください。頭上や背後、あらゆる角度から精密でリアルな音を繰り...

Dolby Atmos を有効化

Apple Musicアプリの設定からDolby Atmosを有効にすることで、対応楽曲を立体的なサウンドで再生できます。 まず、Apple Music アプリのアカウントアイコンをクリックし、歯車アイコンを選択します。

「再生」をクリックします。

「ドルビーアトムス」で「自動」または「常にオン」を選択します。「自動」に設定しておくと、ドルビーアトモス対応デバイスを使用している場合のみ自動で空間オーディオが再生されます。その他のデバイスを使用する場合は「常にオン」を選択しましょう。

Dolby Atmos 対応楽曲を再生する

現在、Apple Music では一部の楽曲がドルビーアトモスに対応しています。聴きたい曲が対応しているかは、その楽曲のアルバムページに Dolby Atmos のロゴがあるか確認します。

また、Dolby Atmos 対応楽曲を再生している場合、Dolby Atmos のロゴが表示されるので、ここでも確認できます。

ヘッドフォンの利用は有料

Dolby Atmos 対応の楽曲を楽しむには、これで設定は完了です。しかし、一点注意が必要です。実は、Dolby Access アプリを利用するには、次の条件があります。

  • 外部スピーカーの場合:Dolby Access アプリは無料で利用可能です。
  • ヘッドフォンの場合:Dolby Atmos のコーデックを利用するには、1,690 円のライセンス購入が必要です。

つまり、ヘッドフォンで Dolby Atmos を楽しむには追加費用がかかります。この点は、無料で利用できる外部スピーカーとの違いとして覚えておきましょう。

なお、ライセンスは無料試用が可能です。Dolby Access アプリのホーム画面から申し込めるので、試してみてください。なお、試用期間終了後は正式にライセンスを購入する必要があります。

このライセンスは買い切り型のため、追加の費用は発生しません。ただし、Dolby Access アプリや Apple Music アプリのアップデートに伴う機能変更があった場合、別途対応が必要になる可能性があります。

iTunes アプリの今後は?

Apple Music アプリは、2023 年に Windows 向けにリリースされ、iTunes の後継アプリとして位置づけられています。しかし、iTunes 自体はまだ Windows で利用可能であり、削除される予定はありません。

ただし、iTunes は新機能のアップデートが提供されないため、最新の機能を利用したい場合は Apple Music アプリへ移行したほうがいいでしょう。

まとめ:Windows でも Dolby Atmos で楽しめる

Windows 版 Apple Music アプリの Dolby Atmos 対応は、Windows ユーザーにとって大きなアップデートです。ただし、ヘッドフォンで利用する場合は追加費用が必要である点に注意が必要です。また、iTunes は引き続き利用可能ですが、新機能を楽しみたい場合は Apple Music アプリへの移行を検討したほうがいいでしょう。

Kindle Unlimited 最大3ヵ月99円で利用できるキャンペーン【終了日未定】

対象の本なら読み放題になる Kindle Unlimited。現在、「最大3ヵ月99円」や「30日間無料」といった超お得なキャンペーンが実施中です!

Kindle Unlimited で読める本は、次のように多岐に渡ります。1冊1,000円を超えるビジネス書や人気マンガも多数対象になっているので、読みたかった本が見つけやすいのも嬉しいポイント。

  • ベストセラー小説
  • ビジネス書や自己啓発本
  • 趣味・実用・レシピ本
  • 雑誌にマンガまで

個人的におすすめなのは雑誌が読み放題である点。ネットで情報を集めるよりも、専門性の高い雑誌なら、トレンドが一発で掴めて便利なのです。

このキャンペーンの終了日は未定で、対象となるのは「Kindle Unlimited公式サイトにアクセスし、キャンペーンが表示された方」となります。ですので、アクセスしてみて、初めてキャンペーンの対象かどうかわかる仕組み。

ページにアクセスすると、対象の方には、か月 ◯◯円」と表示されます。この表示された金額で、そのまま Kindle Unlimited を楽しめるというわけです。なお、現在は最もお得なのは、「3ヵ月99円(最大2,841円のお得)」となっています。ちなみに、「30日間無料」は常時キャンペーンなので、基本的にすべての方が対象です。

読まなきゃ損、試さなきゃもったいない。読書好きも、これから読書習慣を始めたい方にも、このタイミングは見逃せません。一度アクセスしてみて、「この料金ならOK!」と納得できるなら、迷わず申し込むのが賢明です。

iPhoneやiPadをお試しで使ってみたいなら「モノカリ」がおすすめ

スマホやパソコン、カメラなどは、買うと結構いいお値段のするものですから、おいそれと手を出せません。しかし、どうしても購入しなければならないときは、事前に試してみたいということがあるでしょう。そんなときは「モノカリ」がおすすめです。

「モノカリ」は、スマホやパソコン、カメラなどのレンタルサービスで、手軽な料金で古運輸を検討している端末をお試しできます。ここでレンタルして、「よし!使えそうだ!」となったら購入を検討すると間違いが少なくて便利。もちろん、一定期間だけ使いたいといった場面で使用するのもありです。

レンタルで試してみたいという方は、こちらから詳細をご確認ください。

最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
最後までご覧頂きありがとうございました。

より良いブログ運営のために、投げ銭で応援していただけると助かります!
何卒よろしくお願い申し上げます。

投げ銭で応援する♪

この記事が役に立ったと思ったら、フォロー&クリックして応援をお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ
50歳からでもよくわかるガジェット話 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー
Apple MusicWindowsソーシャル・メディアデバイス・OS
スポンサーリンク
この記事を書いた人
しげさん

スマホやタブレット、PC、ネットサービスなど、便利な使い方やトラブルシューティング、役に立つ情報まで、難しい言葉を使わずにわかりやすく解説しています。このブログを立ち上げたきっかけについてはこちらをどうぞ。

お仕事やレビューなどのご依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。

しげさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました