【2025年7月】ChatGPT Agentとは?できること・使い方・注意点を徹底解説(プロンプト例あり)

スポンサーリンク
AI関連
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
🚀 「生成AI、結局どう使えばいいの?」と悩んでいるあなたへ

DMMの「生成AI CAMP」は、生成AIの使い方を“体系的に”学べる数少ないオンライン講座。正直かなり実用的で、画像生成AIの活用法から、プロンプト設計、実践的な活用事例まで、初心者でもしっかり学べます。ブームで終わらせたくない人こそ、要チェックです!

2025年7月17日、OpenAIが「ChatGPT Agent(エージェント)」という新機能を発表しました。これまでのChatGPTといえば「質問したら答えてくれる対話型AI」でしたが、今回のアップデートで状況は一変。

ChatGPTが実際にWebサイトを操作し、資料を作成し、私たちの代わりに具体的なタスクを実行してくれるようになりました。まさに「AIがPCを操作して仕事を代行する世界」が現実のものとなったわけです。

そこで、「ChatGPT Agent」について、何ができるのか、どう使うのか、そして注意すべき点は何かを詳しく解説します。

スポンサーリンク

ChatGPT Agentとは?

「結局、ChatGPT Agentって何が新しいの?」と思う方も多いでしょう。従来のChatGPTとの違いを含めて、わかりやすく解説していきます。

AIが実際に手を動かしてくれる新時代

ChatGPT Agentは、OpenAIが提供する統合型のAIエージェントシステムで、従来のOperator機能とDeep Research機能を組み合わせたものです。

簡単にまとめると、「ChatGPTがユーザーの代わりにWeb検索、クリック、資料作成までやってくれる」機能です。

これまでのChatGPTとの最大の違いは、OpenAIのクラウド上でタスクごとに用意される専用の仮想コンピューター環境で実際にタスクを実行する能力を持っていることです。

つまり、ユーザーがAgentにタスクを依頼するたびに、ユーザーのPCとは別の場所(OpenAIのクラウド上)に新しい仮想マシンが立ち上がり、そこでChatGPTが実際にWebブラウザを操作したり、プログラムを実行したりしてくれるというわけです。情報を教えてくれるだけでなく、その情報を使って具体的な作業まで進めてくれるというわけです。

提供開始の背景

この新機能は、以前にリリースされたOperator(Webサイト操作機能)とDeep Research(情報分析機能)を統合することで生まれました。OpenAIは「それぞれの機能は優秀だったけれど、一緒に使えたらもっと便利なはず」と考え、1つのシステムに融合させたというわけです。

スポンサーリンク

できること【実用例付きで紹介】

ChatGPT Agentでできる実用例は次のようなものです。

いずれの例でも、これらのタスクは1つの指示(プロンプト)で開始できますが、作業中にChatGPTが詳細を確認したり、ログインを求めたり、重要な操作前に許可を求めたりします。つまり、「完全放置」ではなく「対話しながら一緒に作業を進める」スタイルです。

💡 日常生活でのタスク処理

結婚式の準備

  • 開始プロンプト例:「来月の結婚式の準備を手伝って。会場は軽井沢、ゲスト30名、予算50万円でホテル探しとギフト選び、天気も考慮した服装提案をお願いします」
  • ChatGPTがホテルの検索と比較、ゲストへのギフト選び、天気予報と服装規定を調べて提案

料理の準備

  • 開始プロンプト例:「明日の朝、4人分の本格的な和朝食を作りたい。材料の買い物リストを作って、近所のスーパーで価格も調べてもらえる?」
  • 献立提案から材料リスト作成、価格調査まで一連の流れを実行

🛠 ビジネス活用

プレゼン資料作成

  • 開始プロンプト例:「競合3社(A社、B社、C社)のサービス内容と価格を分析して、比較表とグラフ付きのプレゼン資料を作成してください」
  • 各社の情報収集から分析、編集可能なスライドショー作成まで対応

スケジュール管理

  • 開始プロンプト例:「今週のクライアントミーティングをカレンダーで確認して、各社の最新ニュースをもとにブリーフィング資料を作成して」
  • カレンダー確認、関連ニュース収集、ブリーフィング資料作成を実行

仮想コンピューター上で使われるツール群

上記のような複雑なタスクを実現するために、ChatGPT Agentは仮想コンピューター上で状況に応じて次のツールを自動選択・使い分けています。

  • ビジュアルブラウザ:人間のようにWebサイトをクリック・操作
  • テキストブラウザ:効率的な情報収集
  • ターミナル:コード実行やデータ分析
  • API連携:Google DriveやGitHubなどの外部サービスと連携
  • 画像生成:資料用のビジュアル作成

実際のデモの様子

これらのツールが実際にどのように連携して動作するかは、OpenAIが公開したデモ動画で確認できます。

この動画では、結婚式の準備からプレゼン資料作成まで、さまざまなタスクの実行例が紹介されています。文字だけでは伝わらない「AIが実際に手を動かす」様子を確認してみてください(1分35秒あたりからデモが始まります)。

スポンサーリンク

特徴と進化ポイント

ChatGPT Agentが従来のAIツールと大きく異なる点は何でしょうか?技術的な進化ポイントを確認していきましょう。

強化学習による最適なツール選択

従来のAIツールは「決まった方法で処理する」ものでしたが、ChatGPT Agentは「その時々で最適な方法を自分で判断」してくれます。

例えば、「来週のスケジュールを確認して関連資料を準備して」と頼んだ場合、次のようにツールを使い分けます。

  • スケジュール確認:APIで直接カレンダーデータを取得(高速)
  • ニュース収集:テキストブラウザで効率的に情報を読み込み
  • 資料ダウンロード:ビジュアルブラウザで人間のようにサイトを操作

つまり、1つのタスクでも最も効率の良い方法で進めてくれるというわけです。

双方向対話と柔軟な軌道修正

これまでのAIは「お任せして結果を待つ」というスタイルでしたが、ChatGPT Agentは「一緒に作業を進める相棒」のような存在です。

ユーザーができること

  • 作業途中で「やっぱりこっちの方向で」と軌道修正
  • 「そこまでで一旦ストップ」と中断指示
  • 「もう少し詳しく調べて」と追加依頼

ChatGPTからも積極的に質問が来る

  • 「予算はどれくらいを想定していますか?」
  • 「A案とB案、どちらがお好みですか?」
  • 「この部分、もう少し詳しく教えてください」

このように双方向で対話しながら進むので、より満足度の高い成果が期待できる仕組みです。

透明性の高い作業プロセス

作業の進行状況や思考プロセスがリアルタイムで確認でき、「どこで何をしているのか」がわかりやすくなっています。長時間のタスクでも安心して任せられるというわけです。

ベンチマークで実証された実力

ChatGPT Agentの性能は、各種ベンチマークテストでも実証されています。主な成績は次のとおりです。

  • Humanity’s Last Exam:41.6%のスコアを達成(専門的な知識問題に対応)
  • FrontierMath:ツール使用時に27.4%を記録(従来の最高スコア6.3%を大幅に上回る)
  • SpreadsheetBench:スプレッドシート操作において他のAIツールを上回る成績

これらの結果から、ChatGPT Agentが単なるアップデートではなく、AI技術における大きな飛躍であることがわかります。

スポンサーリンク

セキュリティ面と注意点

新しい技術には必ずリスクが伴います。ChatGPT Agentも例外ではありません。安全対策は施されていますが、次のような点には十分な注意が必要です。

安全対策

ChatGPT Agentでは、次のような安全対策が用意されています。

勝手な決済は行わない設計
重要な操作や決済などが必要な場面では、必ずユーザーの確認を求めるようになっています。

明示的な許可が必要
Google DriveやGitHubなどの外部サービス連携は、ユーザーが明示的に許可した場合のみ実行されます。

悪質サイト対策
OpenAIは、AIエージェントを騙そうとする悪意のあるWebサイトや偽サイトを識別するよう、モデルを大規模に訓練しています。

利用時の注意点

安全対策が用意されているとしても、それは完璧ではありません。OpenAIも「これは誰にとっても新しい領域」と認めており、ユーザーには慎重な利用を呼びかけています。特に次の点には注意が必要です。

  • 重要な情報や機密データを扱う際は、事前に社内規定を確認
  • 初回利用時は比較的単純なタスクから開始
  • 作業プロセスを定期的にチェック
スポンサーリンク

実際に使うには?

ChatGPT Agentの利用条件と使い方は次のとおりです。

利用条件

現在はPro、Plus、Teamプランのユーザー向けに段階的に提供開始されています。

  • Proプラン:月間400クエリまで利用可能
  • Plus・Teamプラン:月間40クエリまで(追加購入も可能)

Enterprise・Educationプランのユーザーは今夏中に利用開始予定となっています。

なお、この機能は現在ロールアウト中のため、該当ユーザーは順次利用できるようになる予定です。利用できない場合はまだロールアウトされていないだけですので、少し時間を置いてから確認してください。

起動方法

ChatGPTのプロンプトボックスにある「ツール」メニューで「Agent」を選択するだけで利用を開始できます。対話の途中からでも切り替え可能です。

スポンサーリンク

まとめ:ChatGPTが実行型へ大きく進化

ChatGPT Agentの登場により、AIは「対話型」から「実行型」へと大きく進化しました。これまでの「教えてくれるAI」から「代わりにやってくれるAI」への転換は、私たちの働き方や日常生活に大きな変化をもたらす可能性があります。

現段階では実験的な側面もありますが、仕事のあり方そのものが変わるきっかけになるかもしれませんね。「AIに任せて、人間は創造や判断に集中する未来」が、想像以上に早く現実になりそうです。

ただし、新しい技術だからこそ、慎重な利用と継続的な学習が重要です。まずは小さなタスクから始めて、徐々に活用範囲を広げていくのがおすすめです。

AI関連ChatGPT
スポンサーリンク
スポンサーリンク
YouTubeチャンネルを開設しました!

📺 スマホ・PC・AI・ガジェット・ネットの「今さら聞けないけど知っておきたい」情報を、ポッドキャスト感覚でゆるっと解説します。通勤・通学のおともに最適ですので、ぜひチャンネル登録をお願いします!

この記事を書いた人
しげさん
しげさん

スマホやタブレット、PC、ネットサービスなど、便利な使い方やトラブルシューティング、役に立つ情報まで、難しい言葉を使わずにわかりやすく解説しています。このブログを立ち上げたきっかけについてはこちらをどうぞ。

お仕事やレビューなどのご依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。

🔔📢 最新記事はRSS・SNS・YouTubeでチェックできます!
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました